踊ろうベリーダンス!! bellydance@滋賀 (と京都)
はじめまして!  ベリーダンスの話や大好きな旅行の話など、ゆるゆると綴っていきたいと思います。
If we can...
8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
10月のレッスン日は≪こちらをクリック≫

フリマ品はこちらの説明から入って見てください。


今日、一瞬だけ見えた夕焼け
毎日うだるような暑さのなか、つかの間の暑さを忘れる瞬間でした。
IMG_20200817_190245.jpg


さて、前にちらっとお伝えした今年のハフラ、開催出来たら。。。の話だけど、今年はいつもの半分の席数で〆切ります (控室はいつもの倍の広さです(笑))
踊るつもりの人はそろそろ心と身体の準備をね
ハフラ告知


毎年踊っている常連さんへ。
今年は、振付αの感情を足してみましょう
アイソレーションを正しく行うことは重要ですが、振り間違いを恐れてこじんまり動くより、間違えてもいいから音楽を通して自分が伝えたいことを、踊りで表わせると良いですね

楽しい悲しい切ない可愛い etc.. 
曲を聴いて感じること、色々あると思います。
その感情を素直に、曲と共に体現できるとよいな


初めて踊る人は、少しずつ振付を覚える脳トレを
振りがなかなか覚えられない と言う人へ。
まず、『曲を頭に叩き込む
これが、振付を覚える最短の道ですので、メロディーラインが歌えるくらい、何回も聞いてみてくださいね
それから、『順番や動きを書きだす』 ことも、振り覚えの手助けになると思いますよ

曲頭は覚えているのに、真ん中が全然思い出せない という負のスパイラルに陥りがちな人、いませんか
私も最初はそうでした。
レッスン行く度に、いつもわからないところが一緒、、、
で、『どうしてなのかなぁ』 って考え続けた結果、『わからないところが自分でわかっていない ということに気づきました。
わからないところが漠然としていたので、わからないところが来たら頭がパニクって、結局またわからないままでレッスンが終わってしまった、、、
みたいな

それ以来、私は未だにノートに書いています。わからないところを発見するために
書くことで、『自分のわからないところ』 が明確になるので、次のレッスンとか自主練の時に、『集中して頑張るポイント』 が見えてくるんです。
私の体験談なだけですが、誰かの参考になると良いな
他にも、『私、こんな風にして覚えています』 というアイデアがあれば、ぜひシェアしてくださいね


ハフラは、踊らなくて見るだけももちろんOKです
3月から全てのイベントがキャンセルになってしまった今年ですが、せめてハフラくらいは、ささやかでもみんなで楽しい時間を共有できることを願い、開催出来たら良いなぁと毎日祈っています。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ベリーダンスへ


スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック