8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
トルコからはYokoさんの座学第2弾、『トルコの9拍子』



主に、『カルシラマ』 と『ロマ』 の見分け方について、たくさんの参考動画と共に解説してくださいました。
カルシラマとロマ以外の9拍子や、カルシラマも色んなカルシラマを知ることが出来て面白かった

衣装の解説や楽器の解説ももちろんあって、トルコの民族舞踊の衣装はとても可愛いから、参考動画は見ていてテンションあがる



今回受講させてもらったのは、踊りのためというより、鑑賞するとき用のため

関西ではほぼないけれど、関東ではターキッシュの民族舞踊をショーで踊られるベリーダンサーさまも数多くいらっしゃるので、もし今後そういう機会が来たら、知識があったほうがより楽しく見れると思って

知識が増えると視点も変えれるから。
でも、知識増やすとか関係なくっても、間違いなく楽しかった


しかもYokoさんのいいところ、
『予習復習課題がある』


やっぱり受けっぱなしじゃダメなのよね。
結局わかったようで、わからないまま、、
確実に、そして着実に身に付けるには、
『復習して、しかもそれをアウトプットすること』
。。。というわけで、提出期限はないけれど(笑)、出された宿題もポチポチ片づけていかなくては




講座は、来週の夕方、もう一回あるので、興味のある方はぜひ




興味あるけど、夕方はどうしても受講できない、、、

という方には、録画受講もあるそうですよ


前回トルコ行った時に見た民族舞踊は、正直ロマしかわからなかったけれど、さぁ、これで、次回見る時には、もっと多角的に見ることが出来そうで、それもまた楽しみ


準備は整った

あとは飛ぶだけ


早く来ないかなぁ。。。


