12月のレッスン日はこちらです。
1月のレッスン日はこちらです。
YOKO of Istanbul WSはこちらです。
mikko bellydance schoolのスクール生、まずは初登場の入門クラスの2人。

初めて人前で踊るのが舞台だと、緊張度もひとしお高かったと思います。
ベールも、最初は頭に絡まったりしていたけれど、随分出来るようになったよね

ベールを取ったあとは、Duo色強めで仕上げたかったので、振付は鏡状態になるように仕上げました。


ミラー状態って、マネするの簡単なようですが、前後左右が対称になるので、とても難しいのです。
本番前も廊下でたくさん練習していた2人、とても頑張ってくれました


お揃いの衣装も、とっても似合ってた

クラスのお友達も見に来てくれて嬉しかったね

京都クラスは、リズムもコロコロ変わっていく、とても難しいドラムソロ。
ドラムのエキスパート、充師匠も、以前この振付を見て、『今まで見たwest naimaで一番良い


繰り返しの動きが一つもなく、かつカッコよく踊るのが難しかったと思いますが、こちらの2人もよく頑張ってくれました

この曲覚えられたら、次からはもぅ何でも踊れると思う(笑)
度胸があって、いつもチャレンジ精神たっぷりな2人の成果でした


ほんとは、生演奏で踊らせてあげたかったのだけれど、私の太鼓が追い付かず

余談ですが、今、この曲のソロパート練習をしていますが、もはやCDの速度に打ち手が追いつく日が来るとは思えない


基礎クラスは、2つのクラスが合同で。

いつもは別々に練習しているのを、本番までにはたったの2回しか合同で練習しません。
その分、自分たちで自主練を重ねて、お花もキレイに咲きました


みんなが大好きと言ってくれた振付、素敵に踊ってくれてありがとう


ドラムも、リクエストがあったので、付け足しました。

ガンガン系ドラムというよりかは、ファンベールとかけ離れすぎないよう、ソフトに作ったので、わりと安心して踊ってもらえたようです


次回曲も。。。そのうち好きになってほしい


初級クラス、月曜チームは、去年出し損ねたアサヤと、初バラディ。

アサヤは、去年衣装も揃えていたけれど、精度がいまいちだったので、却下した

それから練習を重ね、今年はイベントでも何回も踊ってきたので、余裕がありましたね。


バラディは、そりゃぁもぅ。。。(´∀`*;)ゞ
前半のまったりに大苦戦


後半は後半で、速すぎて大苦戦

でも、頑張ったかいがあったね



土曜チームは、ひときわ長く、リズム展開も次から次へと繰り広げられる、5分の大作。
実はこの曲、6年前、一緒にトルコのフェスに行った土曜クラスのYokoちゃんが、そのフェスでイスラエルのOritに1分ほど習った曲です。
その時のYokoちゃんは、まだベリーを初めて2年くらい。当然のことながら、知らないこと・出来ないことの方が多くて、そんな中、1日3コマ、しかも英語漬けのWSはとてもしんどかったと思います。
そもそも、フェス、しかも海外フェスにベリー歴2年で行くYokoちゃんのチャレンジ精神が凄すぎる


なので、このオリエンタルの残りを私が完成させて、いつか時が来たら、Yokoちゃんに踊らせてあげたいと、何年も前からずーっと思っていた、私にとっては思い出の曲です。
もはや、Oritパートより、私パートの方が多くはありますが

やっとその時が来た


そして、それに便乗してくれた2人


10拍子、Samaiのリズムもみんな初挑戦だったので、慣れるまで随分と苦労したね。
それと、タクシーム


個人個人で自由に踊るパートです。
自由といっても、何でもやっていいわけではなく、タクシームの決まり事みたいなのを抑えながらの、自由パート。
それぞれの動きをベースにアドバイスを伝え、またそこからそれぞれが試行錯誤し。。。の繰り返し。
髪も踊る



きっと、この5分の作品を通じて色々学んでくれたと思います


来年はこの曲の別バージョンを、大阪で3人が披露してくれるそうで、楽しみにしています


