踊ろうベリーダンス!! bellydance@滋賀 (と京都)
はじめまして!  ベリーダンスの話や大好きな旅行の話など、ゆるゆると綴っていきたいと思います。
今年のstudents hafla
9月のレッスン日はこちらです。
10月のレッスン日はこちらです。
YOKO of Istanbul WS & Menekseli Dance Partyの詳細はこちらです。


今年もフライヤー、頑張りました
Power pointよ、ありがとう
2018ハフラ

たまに私の日常生活について生徒さんから聞かれます。
ご自身でお仕事をなさっている方は、大抵どんな職業でも同じだと思いますが、私も例外に漏れず

教えるのだけが仕事ではなく、まずはクラス課題曲の曲選び。
。。。これが結構時間がかかるのです
いい感じの長さで、いい感じのテンポで、いい感じのリズム展開(があったりなかったり)の曲。。。ってどれやね~んっっ
自分用と生徒さん用では選曲のポイントが違うので、聴きながら『これは私用だなぁ~』『こっちはレッスン用だなぁ~』とか考えているうちに、ごっちゃになってしまって、またやり直し、、、キャ━(´ェ`)━!!!、、、みたいなこともあります
曲が決まったらレッスン用の振付け作成に着手して、曲によっては編集をしたり。。。

それから、自分のショー用の選曲したり、振付け作ったりももちろんします。
これも、すんなり出来上がるときと、なんかしっくりこない、、、ときもありますが、自分用だと『自分自身で何が出来るか』 とか、『何が得意か』 っていうのが分かっているので、曲が決まったらまぁわりと早めに片付きます。
レッスン用の振付のほうが、生徒さんの出来る出来ないが人によって違うので、最終やや簡単に変更できるように数パターン用意はしますが、やっぱりチャレンジ精神を失ってほしくないので、出来るだけそれは隠してあります

もちろんWSも受けに行くので、その復習もしなきゃいけないし、タイコも楽しく細々と習っております
これらは、踊りを踊るうえでの必要作業で、それ以外の事務的な事と言えば、主催イベントがあれば関係者の方々と連絡取りあったり、フライヤー作ったり。。。

私は要領が良くないので、すべての事が (家の事も含めて)すっごい時間がかかります
なので、何事もなるべく予め数パターンいつも考えるのですが、それでもいつも何事もギリギリになってしまうのはなぜ


話は反れましたが、そんな中での今年のハフラフライヤー。
12月なのでクリスマスっぽく

生徒たちが今年一年の成長と頑張りを発揮する日です。
ぜひ、応援に来てくださると嬉しいです



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ベリーダンスへ

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック