



日本の新幹線が初めて海外に輸出したのが、この台湾の新幹線、「台湾高速鉄道」。
外観も内装もほぼ100%日本の新幹線と同じですね。
私にとって台湾旅行のいいところは、言葉が出来なくても移動やら食事やら、やはり漢字や何となくの感じで大体想像が出来るところです。
わからないのが楽しくて良いのだ


台北は5年ぶりに友達に会いに

7月に結婚すると、フィアンセも紹介してくれました

そして、日本が大好きというお友達も。

謝謝、Amanda & nice meeting Johnny for spending time with us


And of course, Brian



数ある台北の小吃店から、さすが地元っ子。niceなチョイスをしてくれました。
店の名前も料理の名前もわからないけど、選んでくれたもの全て美味しかった

そして台湾お馴染みのタピオカミルクティー。普通はタピオカは珍珠と書くけど、そこのお店では、青蛙って言うらしい。
もう1回自分で行くのは無理だなぁ。。。もはや場所がわからない



で、彼らは地元っ子がよく行くという台北郊外のという都市にある国立伝統芸術中心というテーマパークに連れて行ってくれました。入ってすぐの大通りはディズニーランドみたいにお土産屋さんが両側に建ち並んでいて、その奥に展示室や舞台などがありました。
私が一番興味を持ったのがこれ




指人形



BIGサイズですよねぇ~。
造りもこれまた凝っていて。
これ専用の劇もあるそうで、ちょっと見てみたい

そのあと、彼女のご実家がお茶の産地で有名な坪林のお茶屋さんということで、で夕食とお茶をいただきました。
お茶は色々種類があって、飲み比べもさせていただきました

新婚旅行はイタリアだけど日本にもそのうち行きたいと言ってくれているので、そう遠くない再会を楽しみにしたいと思います

で、今回はほぼ台北市内にはおらず。。。
台北から



川沿いに無料の露天風呂があったんだけど、水着を持参し忘れたので今回は断念


代わりにトロッコに乗って (めっちゃ急スピードで走るんやけど



台湾最大級の滝を見て、

お次はケーブルカーに乗って、緑いっぱいのなかを散策し、

なんだか笑える像を

もち米にコーンとかなんかの実が入ってて、おこわっぽくてこれまた美味でした



長く楽しいGW休みも明けて今日から日常へと戻らないといけないのに、いまだに食欲だけはバカンスモードです



