踊ろうベリーダンス!! bellydance@滋賀 (と京都)
はじめまして!  ベリーダンスの話や大好きな旅行の話など、ゆるゆると綴っていきたいと思います。
リズムについて①
5月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
6月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
7月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
ベリーダンスショー『蜜の夜』は≪こちらをクリック≫
夏のWSは≪こちらをクリック≫
ベリーダンス体験会および新規開講クラスは≪こちらをクリック≫


久しぶりのコラム 『踊れるようになるには』 です💃
(踊れるようになりたい人はblogカテゴリーの『踊れるようになるには』 を読んでね🎵)
さて、『踊れるようになるには』 の初回トピックで書いたのですが、音楽にはリズムとメロディーがあります。
そして私たちが踊るのは『音楽』 です。
なので、音楽を無視してただ単に振付の順番を追うだけではいけません。

振付の多くはメロディーベースなことが多いですが、必ずリズムベースで振付られているところはあります。
ドラムソロでは特にリズムが重要になってきます。
問題なのは、アラブの音楽はリズムが洋楽や邦楽に比べてやや複雑です。

さて、次の4拍子、
DT/-T/D-/T-
DT/-D/D-/T-
違いがわかりますか
それぞれのリズム名はなんでしょう

がわかれば はわからなくても問題なし!
何が違うって、Dの数です。
Dは重たい音、Tは高い音ですね(ベリーに関係なく)
ということは、ニュアンスも違うし、ヒップドロップや胸のアップダウンなど上下差を伴う動きの時に、違いがわかると役立つわけです。

ちなみに名前は、『マクスーム』『サイーディ』 です。
中級クラスさんは名前も違いも覚えるの必須🔥
初級クラスさんは違いを覚えるのは必須、名前を覚えるのは今流行りの『努力義務』 的な(笑)💖
入門さんは名前は覚えなくてよいけど、そのうち違いがわかると良いですね💛


こういった違いについてもただ暗記しようとするのではなく、まずはクラス曲を繰り返し聞いてみましょう
一つの曲の中にいくつかのリズムが入っていて、大まかですがセクションごとで違うリズムになる場合が多いです(特にメジャンセ)
このリズムの違いがセクションごとのニュアンスの違いを表す要素の一つとなります。


to be continued...

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ベリーダンスへ

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック