7月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマの見方は≪こちらをクリック≫
今日はちょこっと真面目なお話。
振付を覚えられないという話をたまに聞く。
私も同じように苦労してきました


そこで、経験上、私が実践している振付の覚え方 をシェアしたいと思います (あくまでも私の方法なのであしからず


参考になれば




言われてみると当たり前なのですが、振付構成の大原則は、
メロディーとリズムのどちらかを取って作られている。 です.
(もう少し突っ込むと、メロディーのほうが割合は多い)
なので、その曲を
①鼻歌で歌えるくらいまでになる
と、そのうち
②リズム音も聞き取れる
ようになって、
③振付自体はどんどん入りやすくなってきます。
ということで、振付をスムーズに覚えたい人は、まずは曲を聴き込む




これをしない人、結構多いんですよね。
それでなんだか、全然覚えられない


みなさん少なくとも何か覚えている箇所がありますよね

なので、
①とりあえず、振付で使ったであろう動きとコンビネーションを書く
それから、
②曲と照らし合わせて、①を順番に並べる
そしたら、空白部分が出来る
③おめでとうございます





そしたら、『次のレッスンでは抜けている箇所を覚えて帰ろう

この作業は出来ればレッスン毎、少なくとも月1 とかある程度定期的にするべきです。
振付の後半になってから書き出しても、既にわからない箇所が多くなりすぎていてガックリすることのほうが多いからです_| ̄|○
明日は、上達への道の話をしたいと思います


