9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
10月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
今週末のmemeでのショーに、我が愛しの娘が出演させていただきます💪

いつもよりうんと入場者人数を絞ってのショーですが、その代わり、当日はfacebookからライブ配信もするそうですよ😊
(8月7日までの1週間、アーカイブに残ります)
ホントは行きたいけどなぁ。。。
という方、どうぞご自宅から応援してくださると嬉しいです

ちなみに、facebookからのライブ配信は無料ですが、ご自宅からでもダンサーさんへのお心付け出来るそうですので、
『良かったよ〜👏👏』
『素敵なショーだったよ〜


と思ってくださったら、ぜひ宜しくお願いします👇💖👇
http://tokidokitorukomeme.com/cocoro.html
世界最古と言われている、この美しき踊りの火が絶えることありませんように。。。


9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
10月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
久しぶりの彼女と練習💃
3か月ぶりに会うので、話は尽きない。
とにかく嬉しすぎた🎶🎶
で、久しぶりの彼女との懐かしい動画が出てきた❣️
本番ではなくリハの動画なのですが、
https://youtu.be/Awp7gTmKEqQ
choreo by Bozenka, arrange by mikko & Shelly
2018年、トルコのSerkan Tutar来日公演。
去年の発表会でも一緒に踊った思い出の曲。
でも、今日練習したのはこの曲ではない😅
そして、今日の鴨川はカップル ゼロ


あれ

カップルってまだ死語じゃないよね


just found from my PC.
rehearsal of 2018 Serkan Tutar show in Osaka, JAPAN
Isis Duo with @shelly_bellydance 💖
that was a great moment with Serkan Tutar ,
and thank you Bozenka for beautiful choreography💖


8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
今日は大雨が降ったりやんだり、なんだか落ち着かない天気でしたが、夕焼けはとっても綺麗でしたね

そろそろ梅雨も明けるかな







膳所(初級) 月曜 18:30~19:50:5日、12日、26日
膳所(入門) 月曜 19:50~20:50:5日、12日、26日
JEUGIA堅田(入門・基礎) 水曜 14:00~15:00:7日、21日、28日
膳所(基礎) 木曜 19:50~20:50:1日、8日、15日
小野バティー(入門・基礎) 金曜 12:10~13:25:2日、9日、16日、23日(23日は5月分の振替)
膳所(初級) 土曜 13:00~14:20:3日、10日、17日
膳所(基礎) 土曜 14:20~15:20:3日、10日、17日
膳所(KIDs) 土曜 16:00~16:45:3日、10日




草津 第1、3火曜 18:45~19:30、19:40~20:40
☆8月~10、通常よりお得にプライベートレッスンが受けられます。
生徒さんでスタジオレンタルも可能です☆
(月):8月3日、24日、31日、9月7日、14日、28日、10月5日、12日、26日の17:00~18:30
(木):7月30日、8月20日、27日、の17:00~19:50、
9月10日、24日、10月1日、8日、15日の17:00~18:00
9月17日の17:00~19:50
(土) :
☆『zoom』によるオンラインプライベートレッスン(1時間~、追加30分単位)受付中☆
おうちでもStay Health!!



ご希望の方は、ご連絡下さい。
8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
お誘いいただいて、来月は野外で踊らせていただきます


去年は雨の中見に来てくださるお客さまもいらして、本当にありがたかった。
今年は状況が違うけれど、来てくださるお客さまがたに楽しんでいただきたいのは、いつどこでも同じ。
もちろん蜜は避けて踊らせていただきますよ


3日間あるうち、私は
8月28日(金) 18:00~20:30
の回に踊らせていただきます。
宜しければ、ぜひ足をお運びいただけると嬉しいです

詳細・ご予約は


大日ベアーズ
ちなみに、お料理は 『フリーフード』 とありますが、最初から蓋つき小皿に取り分けられているビュッフェ形式。
これね、この前行った大津プリンスホテルでもそうだったのですが、私、このスタイル好きです。
自分で取ったら、片手お皿で片手トングで、結構ポロポロこぼしたりするし、特に後ろに人が並んでいればいるほど、焦ってさらにこぼす、、、という、、、


なので、最初から小分けだったら焦らなくて済むから時短にもなるし

コロナが収まっても、このスタイルは残ってほしいなぁ

そんなわけで、ただいま自主練中

披露する曲と、全然関係ない曲と、2つの新曲を平行して練習しています。
まだまだ全然納得いくレベルではないけれど、自分の苦手なところは少しずつ浮き出てきているので、そこを中心に。
どちらも全くテイストの異なる曲で、どちらも好き

そもそも、やっぱりベリーダンスが、アラブ音楽が好きなのだと、今更ながらつくづくしみじみと実感です


そして、愛しの彼女との恒例Duoの練習も






8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
オンラインプライベートが終わってから、急に思い立って彦根城を目指す

が、時間がギリギリだったので、断念してお城すぐそばのカフェへ☕🍰
ランチタイムは終わってしまってたので、軽食を


フランス人のオーナーさんらしい。
内装とか、飾っている絵とかがなんとなくそれっぽい


相変わらず『デザートは別腹』 なのだ

洋酒が少し効いてる大人のショコラケーキ


せっかくのお天気で、このまま帰るのはもったいないので、行先変更して多賀大社へ。
ここも滋賀在住10年目にしてお初の場所。
名前は聞いていたけれど、伊弉諾尊と伊弉冉尊が祀られているのですね


食後の静かなお散歩。
木々からや、

雲の合間からの光が好き💖

オンラインを使ったおうちでプライベートレッスン、受け付けております。
ご希望の方は、ご一報ください:)


8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
昨日は梅雨の合間をぬって近場デート


長らく休業していた大津プリンスホテルへ。

ちょっとした贅沢なランチ

2ラウンド行きたかったけど、結構ボリューミーだったので、1ラウンド



でも、デザートはもちろん別腹です

この、『デザートは別腹』 って最初に言った人、すごいと思いません


私は、コロナ自粛中よりも、再開後のほうがなぜか増量しているのですが、こういう時は我慢しません。
食べたいものを食べたいだけ食べます


そして、ランチ行く直前に急に思い立って、夜はストレッチ

独りじゃ寂しいので、生徒ちゃんたちと、トルコのYokoさんをお誘いしました(#^.^#)
ちょこっとだけだけど、みんなでやると楽しい

ご一緒してくれたみなさん、ありがとうございました




8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
昨日の深夜に衝撃的なニュースが入ってきた。
Mahmoud Redaが亡くなった。

フォークロア界の父、伝説、礎。
Redaが現在のベリーダンス界で踊られているフォークロアスタイルを作ったと言われています。
通称 『レダスタイル』
ベリーダンス界で知らない人はいない。
彼がいなかったら、今のベリーダンス界は存在しない。
民族舞踊を魅せる舞台芸術に引き上げたレダ。
レジェンドAida Nour、現在のフォークロア界のマスターティーチャーAfmet, Nesma, Kazafyをはじめ、DinaやMunique Neithなどオリエンタルのマスターティーチャーの多くもReda Troupで学んでいます。
レダ舞踊団のプリンシパル、Farida FahmyとのDuoの数々はあまりに有名。

知らない人は、You Tubeで検索してください。
たくさんの2人の作品が見ることができます。
私たちがベリーダンスを踊る際、フォークロアを学ぶ必要があるのはなぜか

それはオリエンタルソング、特にmejanceの中に、フォークロアのリズムが入っているから。
そして、オリエンタルを踊る時のステップもフォークロアから来ているものがたくさんあるから。
私はちょうど10年前、エジプトのNile FestivalでレダのWSを受けました。
その時で、御年80歳くらい

既にご自身が踊ることは無理で、お弟子さん (確かその時はNesrinと韓国のLeeだったと思う。お弟子さんと言っても当時既に2人は大御所先生だったが) が、レダの代わりに見本を踊ってくれていました。
一番何にびっくりしたかって、2人のシンクロ具合だった

特にNesrinはWSも担当していたのに、一寸の狂いもなくシンクロしているのが、レダ舞踊団そのものだと感じました。
そして、レダ自身も見本ダンサー先生も全く解説はせず、2人がひたすら踊って、私たちもひたすら踊って身体に覚えこませる。
2時間



レダが納得するまで、一言も発することなくただただ踊り続けるだけです。
中には途中見ているだけの受講者もいましたが、そういう人は会場から追出させられることも多々ありました。
『学びに来てるのに、休憩するなんてどういう事だ


『先生たちも休憩することなく踊り続けているのに、先生たちに失礼だろ


日本ではなかなか考えにくいですが、WS中ずっと座って見てて、動画撮影の時だけ前に飛び出して来たり、三脚立てて撮影しだす受講者とかもいたのです。
これは、さすがに先生がたも気分を害しますよね。
こういう行為は学びに来たというより、振付を買いに来たようなもの。
先生がたは、振付じゃなく動きそのものやステップそのもの、流れや雰囲気とかを学んでほしいんですもの。
ちょっと話がそれましたが、とにかくレダの振付はとてもクラシカルな踊り方で、大技とか全くないのにとても難しかったことを覚えています。
それでもこの踊りの良さというか、
『こういう風に踊りたい

とか、
『こういう雰囲気が、私がこの踊りを好きな理由なんだ。』
とか、そういう感情を抱いた、とても貴重なWSでした。
ベリーダンスを知って5年目の頃。

RIP Mahmoud Reda
ご冥福をお祈りいたします。


8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
トルコからはYokoさんの座学第2弾、『トルコの9拍子』



主に、『カルシラマ』 と『ロマ』 の見分け方について、たくさんの参考動画と共に解説してくださいました。
カルシラマとロマ以外の9拍子や、カルシラマも色んなカルシラマを知ることが出来て面白かった

衣装の解説や楽器の解説ももちろんあって、トルコの民族舞踊の衣装はとても可愛いから、参考動画は見ていてテンションあがる



今回受講させてもらったのは、踊りのためというより、鑑賞するとき用のため

関西ではほぼないけれど、関東ではターキッシュの民族舞踊をショーで踊られるベリーダンサーさまも数多くいらっしゃるので、もし今後そういう機会が来たら、知識があったほうがより楽しく見れると思って

知識が増えると視点も変えれるから。
でも、知識増やすとか関係なくっても、間違いなく楽しかった


しかもYokoさんのいいところ、
『予習復習課題がある』


やっぱり受けっぱなしじゃダメなのよね。
結局わかったようで、わからないまま、、
確実に、そして着実に身に付けるには、
『復習して、しかもそれをアウトプットすること』
。。。というわけで、提出期限はないけれど(笑)、出された宿題もポチポチ片づけていかなくては




講座は、来週の夕方、もう一回あるので、興味のある方はぜひ




興味あるけど、夕方はどうしても受講できない、、、

という方には、録画受講もあるそうですよ


前回トルコ行った時に見た民族舞踊は、正直ロマしかわからなかったけれど、さぁ、これで、次回見る時には、もっと多角的に見ることが出来そうで、それもまた楽しみ


準備は整った

あとは飛ぶだけ


早く来ないかなぁ。。。



8月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
9月のレッスン日は≪こちらをクリック≫
フリマ品はこちらの説明から入って見てください。
出来るかどうかなんてわかんない。
こんな状況でみんなが踊りたいと思っているのかもわかんない。
でも、もしも万が一、状況が好転化して、みんながすっごく踊りたい気分になった時、
たくさんのイベントが中止になっても頑張って練習を続けている生徒ちゃんたちが、もし踊りたい気持ちになった時、
私に出来ることは何なのか。。
色々悩み、今でももちろん悩み続けてはいるけれど、せめて用意はしておいてあげたい。
仮に状況が好転しても、もしかしたらほんの数人だけの会になるかもしれないけれど。
願いを込めて。


