2月のレッスン日はこちらです。
あと数時間で今年が終わり、新しい年の幕開けですね

今日は、来年からのクラス体制のご案内です。
2019年から、 『入門』



新しいことをしたい人、ぜひご一緒に


(月)の膳所校入門クラスが、ベリーダンス未経験者さん・ブランクのある方におススメです

ベリーダンスのはじめのはじめ


レベルが上がるにつけ、高度な技の習得や、踊る上で技術以外に学ぶことも多くなります。
経験者さんたちは、それぞれの現状からレベルアップ出来るように、みなさん頑張りましょう


一も二にも基礎が大事っっ

そして筋トレも

年明けにみんなの顔を見るのが楽しみです

それまでは、年末年始、ぐうたらしようっと。。。



今年も残すところ、あと二日。
良いも悪いも、思い返せば色んなことのあった1年でした。
毎年きっとそうやって過ぎてきて、この先もそうやって過ぎていくのだけれど。
来年はどんな年になるかな

今年よりは、穏やかに、心ざわつかずに過ごせるとよいな







大津(初級) 月曜 18:30~19:50:4日、18日、25日
大津(入門) 月曜 19:50~20:50:4日、18日、25日
JEUGIA堅田(入門・基礎) 水曜 14:00~15:00:13日、20日、27日
京都伏見校(ALL LEVEL) 水曜 20:00~21:20:6日、13日、27日
膳所(KIDs) 木曜 17:00~17:45:7日、21日
膳所(基礎) 木曜 19:50~20:50:7日、14日、21日
小野バティー(入門・基礎) 金曜 13:10~14:25:8日、15日、22日
JEUGIA堅田 (入門・基礎) 土曜 11:00~12:00:2日、16日、23日
大津(初級) 土曜 13:00~14:20:2日、16日、23日
大津(基礎) 土曜 14:20~15:20:2日、16日、23日




草津 第1、3火曜 18:45~19:30、19:35~20:35
☆1月~3月、通常よりお得にプライベートレッスンが受けられます。
また、生徒さんでスタジオレンタルも可能です☆
(月):1月
(木):
(土):
ご希望の方は、ご連絡下さい。


本日、hubbyがダウンしております


去年は私、その前はhubby、その前の年は確か私


今回滞在中の場所が街の中心地から離れているため、一人で出歩くにはコンドミニアム下のセブンイレブン


コンドミニアムと言えば、一昨日駐車違反で罰金を取られました

コンドミニアム内のバイク専用駐車置き場に駐車していたのですが、線をほんのちょっと超えただけでタイヤに鉄チェーンを括り付けられ、アバウトなことが多いわりには、ここはきっちりしてるんだ


でも、罰金を払う相手は、コンドミニアムの駐車場の管理人のお兄ちゃん

警察に出向くわけでもありません。
一応、払った用紙はあるけど、ほんまに『払った』 って、ちゃんと証明してくれるんやろか(笑)

そして、レンタルバイクのナンバープレートが壊れる




だけどこれはすぐ直してもらって、お値段13リンギッド。日本円にして350円ほどです

日本でナンバープレート付けるのがいくらするかがわからないので何とも言えませんが、非常にお安い気がしました。
しかも、ものの10分で付け替え完了

無事、ハプニングが解決できたので、前回はまった飲茶屋さんへ


めちゃくちゃ人気で、8時半くらいが朝食のピークとのことですが、10時半でも並びます。
そして、ワゴン車で運ばれてくる作り立ての飲茶はあっという間に売り切れるので、そのあとはみんな並んでオーダーです



英語は当然出来ない、おばちゃんたちしか働いていないこのお店。しかし、ちゃんと頼んだお茶も間違えずに出てくるし、机が蒸し器でいっぱいになったらちゃんと片づけてくれるし、本当に満足なレストラン。
2人で10皿くらい食べても、1,500円もいかない


おばちゃんたち、ありがとう


で、去年のリベンジ滞在のペナン。
まずは、山を越えて、

ビーチに行ってきました


急に思い立ったので、水着の用意をしていかなかったのが悔やまれる


それから、ペナンで2大ホーカー(=屋台)の一つ、ガーニードライブ。
この日は、朝昼兼用ご飯でお腹空きまくり



観光客価格で高めと聞いていたけれど、チャーハンも7リンギッド(=200円弱)だったし、黒蜜タップリの豆花は1杯50円だったし、私的にはかなり満足

外食に関して言えば、タイと同様、マレーシアでも野菜が少ないことが、やや難点。
野菜炒めを見つけるのにも一苦労です


スーパーに行ったら、ちゃんとたくさん野菜も売ってるんだけどな。
屋台で扱わないのは、なんでだろ



プトラジャヤのピンクモスクを思ったより早めに観光できたので、次は花より団子、食を求めてチャイナタウンへ

まずはチャイナタウン入口の、やや寂れたショッピングセンターで客家料理に挑戦。
お店自体は、なかなか高級感漂っています


色んな調度品が置いてあって、

どれかわかんないけど、映画 『王様と私』 の撮影に使われたアンティークものも置いてあるそうだ。

客家料理自体は、やや辛めで、まだ幾分調子が悪かった私は、ほとんど口にすることが出来ませんでした

チャイナタウンというので、神戸やらサンフランシスコのチャイナタウンのような、中華料理店と中国雑貨のお店が入り混じる赤色賑わう場所を想像していたのですが、普通の商店街っぽかった

通りの真ん中に屋根付き露店がずらっっと並ぶので、左右の建物の造りもあんまりよく見えないし、中華色が残ってるのか残ってないのかが、イマイチわからない・・・
という、ある意味期待を裏切られたチャイナタウン。

でも、噂に聞いていたお店は、噂とおり美味しかったです


白子みたいだけど、すっごく美味しい豆花

台南で食べて以来、美味しい豆花を探し求めています。
台北でも香港でもなかなかヒットしなかったけど、ここのはかなり美味しかった

黒蜜がやっぱり好き



KLだと、恐らく十中八九、観光客は行くであろうペトロナスタワー(マレーシアで超有名な観光名所)
今回も、『行きたかったら行ってもいいよ~』 とは言ってくれてたのですが、基本人込みが苦手なmy hubby、大観光名所は大概パスとなります

なので、夜はペトロナスタワーとは正反対の方角のLittle Indiaに行ってきました。

KLには二つあるインド人街のうちの一つ、BrickfieldsのLittle lndia。
大きい方か小さい方かはわかりません。
こちらもチャイナタウン同様、すっごいインド色が残っているわけでもない。
シンガポールや、ペナンのインド人街のほうが、インド色が濃いと思います。
Brickfieldsのインド人街は、既に多民族国家の首都KLの一部として、当たり前に溶け込んでいるように見えました。
KL最後の夕食は、私たちにしてはかなり珍しく、屋台ではない正統派レストランへ


マンゴラッシーは100%天然マンゴ


ナンも美味しくって思わずおかわり

マトンカレーも、なかなか日本では味わえないスパイスいっぱいで美味しかったです。
お店ではクリスマス & 誰かの誕生日会があったようで、盛り上がっていました

あっ、KL初日の晩御飯は、これまた大好きなバクテー


高級デパート、パビリオンの中のお店。
少し薄味で、私は去年イポーの屋台で食べたバクテーの方が、正直好きだったなぁ。。。
ついでに、マレーシアに来たら、ほとんど毎日飲んでいるテタリ


テタリは、紅茶にコンデンスミルクが入ったスーパー甘いミルクティー

私はコンデンスミルクたっぷりのベトナムコーヒーでも、同じくコンデンスミルクが入ったタイのミルクティーも大好きなので、テタリの甘さもとっても心地よくって大好きです

でも、おかげで体重は増加しそうな気がする。。。

ロッティ(パンみたいなもの)も朝食によく食べます。
写真のは『ロッティチャナイ』 と言って、ロッティをカレーにつけて食べるのが、一般的な食べ方なのですが、私はカレーにはつけずに、バナナ入りのロッティやチーズ入りのロッティを食べています。チーズ入りでも砂糖が入っている

南国だと甘いものを身体が欲するのでしょうか

胃腸があまり整っていないわりには食べたがる、まさに団子生活のKL二日間でした


次回はペナンのお話を



ただいま、マレーシアはペナンに来ております。
前回の年末年始のリベンジとレッスンを受けに


ペナンでは去年と同じところに滞在して、今日が年内のレッスン収めでした。
来週は、またここペナンで新年のレッスン初め。
exchangeという形で、今回とても良い経験をさせてもらっています。
この話は、またそのうちに追々と

で、ペナンに来る前に、今回は首都KLにも滞在しました。
と言っても、首都KLは1か所を除いて、正直さして興味なし。。なので二日間だけ

クリスマスイブの夜に着いたKL

マレーシアでは12月25日は祝日なので、24日のイブは街中人で溢れかえっておりました。

こちらは、KLの高級百貨店パビリオン内。夜9時半でも、まだ人の波は収まらず。。。
特に行ったところが、日本の新宿みたいなところだったので、なおさら人がワンサカいて、中々道も普通に歩けない状態、、、
久しぶりにこんな感触味わいました(笑)

パビリオンの前は、まさに人のイモ洗い状態

KL随一の屋台街、アローstreetも、例外に漏れず人の波でした。

私たちが通ったアローstreetは、ほとんどがタイ料理屋さんが集まっているエリアだった。
ということで、翌日はKLで唯一行きたかったところ、『プトラモスク』、通称『ピンクモスク』に行ってきました


お姫様チックな色合いがドストライク

なんてったって、天井が可愛い



修正機能すら使えこなせない私でも、携帯で全く補正せずに、これだけ綺麗に撮れる


出口はこれまた巨大でw(゚o゚)w

陸から見るモスクも海から見るモスクもいい感じ


ミニクルーズは、午前中のみ所要時間30分と短いのですが、私たちには丁度良い長さ。
船内は寒い、船外は暑い


ちなみに、普通のクルーズは午後から所要時間45分です。
ピンクモスクの右隣に建つのが、首相官邸。
立派なんだけど、なんだか頭がぼ~っとしていて、撮り忘れちゃいました

午前中で見終えちゃったので、午後はチャイナタウンと、夜はインド人街へ

to be continued...


・レンタルおよび当日販売のポイの色は、黒となります。
・レンタルは500円、当日販売は、特別価格の2,000円 (一般販売価格3200円)となります。
・事前にポイ購入をご予約の方は、色が選べます(色指定の締切は3月3日(月)です)。
色見本については、メールでお問い合わせください。
もちろん、ご自身が既にお持ちのポイをご持参いただいても大丈夫です😊
WS詳細はこちら


https://www.facebook.com/events/315881949264404/
Izumi WS、告知早々から『楽しみです❣️』と嬉しいメッセージもいただいております😊
タンゴWSは、前回とは違う曲でドキドキ💗
ポイは、先日の東京WSが大反響で、急遽追加WSが決定したほど、大人気のIzumi先生ポイベール❣️
滋賀は、東京WSとは違う新作をお考えくださっているとのことで、とっても楽しみです😍
お申込みは明日から❣️
みなさまのご参加お待ちしております💕💕



昨日は、念願のアラビックリスマスへGo


『アラビックリスマス』 は、その名の通り、『アラブ音楽』 を『クリスマス


ず~っっと行きたかったのですが、毎年この時期、日本にいない、、、
がっっ




オープニングはMarwaちゃんで、Set el Hosen


大好きなナンバーなので、テンションも上がる

そして、演奏家陣は、関西はもちろん海外でも活躍するベリーダンス界の生演奏ショーには欠かせないメンバーばかりなので、そりゃぁ、テンションあがるにきまってる


そして、生歌、アブちゃんも参戦で、尚のこと盛り上がりました

タイコだけの時間もあって、レクのサンペーさんが新選組からインスパイアされた1時間ほどの長編大作を、今回はぎゅ~っと短縮して5分バージョンに


他のダンサーさんも素敵素敵だった

シャービー、Baladi、歌もの、クラシカルソング。
色々なエジプト音楽が聴けて見れて、しかも途中で、ゲームが入ったり、関西ノリ満載のトークが入ったりで満足のショーでした


充さんのパワーあふれる唯一無二のタイコ演奏はもちろん


主催者Marwaちゃんのbaladiも新鮮で


他にも、よしきさんの珍しくトーン低めのトーク(それでも面白い


帰りはサンペーさんお勧めのお店へ

京都伏見クラスの生徒ちゃんと一緒でなければ、確実に迷っていたと思われる裏通りにあるお店。
一緒に行ってくれたRさん、ありがとう~



せっかくなのに、お店の写真撮るの忘れた

店長さんはすっごく気さくで、下町ならではッていう感じの、感じよいお店でした。
生ビール380円には驚いた

お店の入口には、最近訪れたという友近ならぬ水谷八重子の写真が貼ってありました(-∀-)
そして、大阪の街は豪華なイルミネーション



繊細なのに、華がある

そういう人間に私もなりたい



1月のレッスン日はこちらです。
ハフラ三部は講師と、自作ソロのショー形式で

三部オープニングは、Kids講師YukaとのDuoでドラムソロ。
12月らしくサンタ




練習の時から、私は帽子をかぶると、どうもマルハチ布団の高見山にしか見えない


ちなみにマルハチ布団のCMは

https://www.youtube.com/watch?v=OyuZLDgtiFE
自作ソロ1曲目は、(月)初級クラスのMisako。
『Butterflies』 というタイトルにちなんで、ファンベールを使ったソロでした。

以前にレストランショーで披露した時よりも、落ち着いて踊れていたように思います。

初の自作ソロ挑戦、良くがんばりました

(土)初級クラスのMiyukiは、大人な選曲を


悩んでいた箇所をプライベートレッスンでいくつかアドバイスしたところ、しっかりと消化してとても上手く解決していたし、直前にハプニングがあったらしいけれど、全くそれを感じさせない素敵な踊りでした。

前回の自作ソロよりもぐんと踊りの幅も広がり、成長を感じた1曲でした

同じく、(土)初級クラスのYoko。

こちらもYokoちゃんらしい選曲と振付

音をよく捉えていて、カッコよさにこだわったYokoちゃんらしいチャレンジいっぱいの振付でした


自作ソロを作るようになると、音をとてもよく聞くようになります

それにより、一層踊りに厚みが出る。
なにより、自分の好きな曲で踊るのは、自分自身のテンションが高まります


『自分には無理


私は、タラブを。
『Ana Bastanak』、日本語に訳すと『あなたと私』。
10月に亡くなった、最愛の恩師であり心の支えでもあったFaridehに。

Faridehに恋に落ちてから10年。
ほんの数えるくらいしか受けることが出来なかった少ないレッスンのなかで、振付を教えてもらったことは一度もない。
けれど、音を感じること、生き方そのものが踊りなんだということを、身をもって教えてくれた、大好きな大好きな私の恩師。
『いつか私のステージ姿を見てもらう』 という夢は叶えることは出来なくなったけれど、それでも今の私の姿をFaridehに見てほしくて、踊りました。

最初に、生徒たちの姿を見たときに、その後ろにFaridehもいる気がした時か。
それからあとの、踊っているときの記憶は一つもない。
そして、踊り終わったときに、またFaridehを感じた。
そのことがとても幸せだった。
遠く離れていても、いつもFaridehの愛と力に支えられていたのだと、強く感じた一瞬でした。
ラストは、生徒全員と一緒にクリスマスソングを



サプライズも大成功でした



今年は、ハフラ2週間前くらいから、正直身も心も折れそうなくらい体調が思わしくなかったのですが、生徒たちの楽しそうな顔とお客さまの笑顔に支えられたハフラとなりました。
会場の方からも、『去年も素晴らしかったですが、今年はさらに素晴らしい発表会でした


本当に無事に終わってホッとするのも、つかの間、既に次の目標に向かって生徒たちと共に進んでいます。
来年はどんな発表会になるかな


お越しくださったみなさま、本当にありがとうございました






1月のレッスン日はこちらです。
ハフラ二部
二部はスクール生の発表でした。
二部オープニングは、YOKO先生振付によるタンバリンを9名で華やかに


やっぱり可愛い


スカートフリフリもとってもラブリ~


キッズは今年は2曲に挑戦

初めてみるベールさばきも上手に出来ていて、感動しました


本人たちもとっても上手に踊れた



癒しのショットもLOVEすぎる



ハフラ初挑戦の京都伏見クラスの2人。

ベリーの動きも覚えきらないうちから、長い曲を踊るのには悪戦苦闘だったと思いますが、よく頑張った

初挑戦の時は誰しも顔も引きつりそうになるのに、笑顔で踊るよう心掛けていたことも立派


衣装からして萌える膳所クラス

ハイファのポップスをキュートに踊ってくれました。

練習でもいつも笑いの絶えないクラス。
笑いというか爆笑


あまりの萌え姿に私も混ぜてもらった


オリエンタルを踊りたい


オリエンタルは思っているより難しいし、この振付もかなり難しかったと思います。
特に最後がとても難関で、何回も何回も繰り返したことが懐かしい


初級クラスはファンベールとミラーヤを。
(月)クラスのファンベールは、去年からイベントでも何度か披露しているし、安定の出来栄えでした。

冒頭は、光源氏をイメージして振りつけ、洋楽なんだけど、和のテイストも入れたくて、ファンベールの色も決めました。
やっぱり好評。
満足


ミラーヤは、本番1か月前にやっと完成



今回無理しなくても良いよ~という話はしたのですが、本人たちの絶対踊る


2人でめちゃくちゃたくさん自主練したのも知っていたので、本番の2人の姿が愛おしく、そして諦めなくて良かったと、心から思いました


2人は、3月の木村カスミ神戸公演でも、このミラーヤを披露してくれます

とてもとても楽しみ


三部に続く。。。


1月のレッスン日はこちらです。
ハフラ一部
オープニングは9月に習ったYOKO先生のモダンロマ

毎年、オープニングは特に悩みます


発表会の幕開けなので、生徒たちもお客さまも気分がドキドキワクワクする演目を持ってくるように心がけていますが、果たしてそれがどう出るかは本番になってみないとわからないので、私の中で特に緊張する瞬間です。
今年は、WSから本番までが2か月しかなかったけれど、クラスがバラバラの生徒たち、本当によく頑張った


モダンロマは、オリエンタルの要素と生粋ロマステップの混ざり合ったもので、難易度の高い振付だったのですが、オリエンタルは得意なうちの子ちゃん

そして短期決戦で追い込みをかけたのも功を奏したのか、とても上々の出来栄えでした


動画を見せたYOKO先生も、とても良く踊れていると褒めてくれた


す~っごい自主練していたのも知っていたので、本当にしっかり踊ってくれて嬉しかったです

一部はサークルの方々および、カルチャーセンターの生徒さんの発表でした。
草津オリエンタルザハラのみなさんは、今回は2曲に挑戦。
全員揃って、『基礎クラスの方が難しい



長い2曲目は、ピンクと青の2ペアに分かれて。

初出演メンバーもいるなかで、みんなどちらも揃って素敵に踊ってくれました

高島のサークルメンバーさんは、Nancy Ajramのポップスを


誰もが大好きNancyの曲は、どの曲で踊ってもルンルンします



繰り返し部分なのに、そこが一番複雑っっ



堅田カルチャーセンターからは、ジプシーとドラム。
ジプシーはフォーメーションも全て決まっていたところからのドタキャン




『もっと多くの人数で踊っていたように見えた



ドラムは、始めたときは、音が複雑すぎてまぁ難解


練習すればするほど音がどんどん聞き取れるようになって、どんどん精度が高まり、私的には何の心配もしていませんでしたよ


本番もやっぱり力強く、特にshimmyは圧巻


最後もドヤ顔バッチリ


ドラムソロは実はとても難しいです。
一つづつ音を拾う、あるいは拾わないを繰り返し、そしてステップが多いわけでも小道具に頼れるわけでもないので、一つ一つのクリアな動きが求められます。
今回は、がっつりドラムソロというよりかは、少し柔らかさも含んだドラムソロを振付たのですが、ドラムソロ特有の力強さと大人女子の余裕な感じも合わせながら、見事に踊ってくれました。
『カッコいい



5曲エントリーしたスタジオ入門生3人。

頑張り屋さんの3人でしたが、撃沈寸前だったのは重々知っていた。
いや、撃沈していたかもしれない(笑)
それでも、最後まで貫き通してくれたことが、まず一番嬉しい

そして、このIzumi先生WSのベール曲も、壮大なスケールの曲に負けない姿を披露してくれました



同じWSを受けた生徒たちからも称賛の声


頑張ったかいがありました

小野Battiの2人はボリウッドを。

ハフラ2日前に『わからないところがある』という驚き

今回もかっこかわいく踊ってくれました

私の振付を気に入ってくれて踊ってくれたのも嬉しい限り


群舞の多い一部ですが、ソロも2人踊ってくれました。
2年前の発表会で披露する機会を逃した生徒さん。

プライベートレッスンで怒涛の追い込みをかけて、本番は華麗に踊られました

もう一人は去年も同じ曲を踊ったカルチャーセンターの生徒さん。

こちらもプライベートレッスンで、たくさんの課題を克服し、本番は見ている人が思わず引き込まれてしまう素敵な笑顔いっぱいで、華麗なベール曲を披露してくれました

一部最後はIzumi先生のタンゴオリエンタル。

ベリー界ではだれもが知る名曲なので、プレッシャーも大きかったと思いますが、6人のチームワークの良さが際立つ、カッコいいタンゴ姿が印象的でした。

そして、何より男役3人の頑張りに、今回もやっぱり泣けた

二部へ続く。。。
1月のレッスン日はこちらです。
Izumi先生がやってくる


横浜、札幌、名古屋にスクールをお持ちのIzumi先生。
全国各地でのWSはいつも即ソールドアウト

日本のみならず、世界各国でもWSやショーにひっぱりだこのIzumi先生ですが、大先生なのに茶目っ気たっぷり

先生のWSはいつも楽しすぎて、笑いが絶えないです。
今回は、前回も大好評だったタンゴオリエンタルを

といっても、前回とは曲調がうんと変わって、哀愁漂うこれまた私的にドツボの曲をお願いしました

もぅ一つは、ポイ第一人者であるIzumi先生直伝のポイベール振付

ポイは当日レンタルもあります。
当日販売も予定しています

ベールは普通の大きさでも大丈夫ですが、小さめをお持ちでしたら、ぜひ小さめをご持参くださいね

詳細は随時



https://www.facebook.com/events/315881949264404/
みなさまのご参加、お待ちしております




1月のレッスン日はこちらです。
雪


実は、ここ数日間、色々あって寝ることも食べることもままならず、体重も4キロ減って、当日は片耳が聞こえず、瞬きすると赤い星



初めて出演の子たち4人も、Kidsも、そして、常連組も、それぞれみんな想像以上の出来栄えで、本当に感激しました

曲順やそれぞれの衣装、演出、振付やフォーメーション、生徒たちが『昨年より出来るようになった

話し出すととてもとても長くなるので、今日は無事終了のご報告と、お寒いなか足を運んでくださった皆々様に御礼申し上げます。本当にありがとうございました


また、追ってハフラの写真も


頑張った私の愛しき生徒たち

プレゼントもありがとう



i'm so fortunate to have all of you, my girls

そして、休むことなく、今日から次回に向けての練習が始まっています。
やっぱり筋トレ、体幹、そして正確な基礎が大事

踊れば踊るほど痛感する、基盤の大切さ。
そして、それを生徒たちも頭と体でわかり初めてきているので、彼女たちの次の花開く瞬間に向けて、また土台の再構築をしっかりとしながら、生徒たちと歩んでいきたいと思います。
さぁ、みんな、また一から頑張るよっっ




1月のレッスン日はこちらです。
ただいま、絶賛狂気的状態中

明々後日のハフラに向けてやらなきゃいけないことが山のようになるのに、やらなくてもいいことにも滅茶苦茶時間を割かれてる、この現実、、、
おかげで食べることも寝ることもままならず


でも、これは




来年のIzumi先生WSのフライヤー


何を教えていただくかすっごく悩んで、実は夏くらい前からず~っとず~っと先生と色んなご相談をさせていただいていて、やっとこさ会場を抑え、それでもまだ決められず、、、


にいたのですが、やっぱりこの二つを教えていただくことにしました

前回大好評だったオリエンタルタンゴと、ベリーダンス界でpoi第一人者であるIzumi先生直伝の振付

以前、先生のpoi受講した時、とっても楽しかったし、何よりもっと先生のpoiを学びたいと強く思ったから。
お申込みは12月25日(火)



みなさまのご参加お待ちしております




あっという間に今年も終わりが近づいてきました

来年から、少しクラス体制が異なります。
また、大津校(月)クラスは、しばらく石場の勤労福祉センターでのレッスンとなりますので、合わせてご留意ください








大津(初級) 月曜 18:30~19:50:7日、21日、28日
大津(入門) 月曜 19:50~20:50:7日、21日、28日
JEUGIA堅田(入門・基礎) 水曜 14:00~15:00:9日、23日、30日
京都伏見校(ALL LEVEL) 水曜 20:00~21:20:9日、23日、30日
膳所(KIDs) 木曜 17:00~17:45:10日、24日
膳所(基礎) 木曜 19:50~20:50:10日、17日、24日
小野バティー(入門・基礎) 金曜 13:10~14:25:11日、18日、25日
JEUGIA堅田 (入門・基礎) 土曜 11:00~12:00:12日、19日、26日
大津(初級) 土曜 13:00~14:20:12日、19日、26日
大津(基礎) 土曜 14:20~15:20:12日、19日、26日




草津 第1、3火曜 18:45~19:30、19:35~20:35 ⇒ 第3週、第5週に変更
☆1月~3月、通常よりお得にプライベートレッスンが受けられます。
また、生徒さんでスタジオレンタルも可能です☆
(月):1月7日、
(木):1月17日、
(土):3月2日、16日、23日の15:45~16:45
ご希望の方は、ご連絡下さい。

来年、4月29日㈪


詳細は近日発表

どうぞお楽しみに

