先日は、レッスンあとに京都伏見クラスの生徒さんの送別会

大人女子、共通点多し

東京からお仕事でこちらに来られて約3年、遥々大阪から

レッスンも毎回とても熱心に受けてくださってて、あっという間に踊れるようになって、初出演が舞台発表会という大一番で、とっても素敵に踊ってくださったこと、今でも覚えています

ショーも滋賀・大阪・京都といつも見に来てくださって、思い出がたくさんあります。
だけど、一緒の写真は一枚もない(笑)
でもそれは、なんだか、この先また会う機会があるからのような気がしています

ベリー以外でも、旅行好きなところが似ていて、よく旅話で盛り上がりました

それから、私の昭和色満載トークに、いつも付き合ってくれてありがとう

東京に戻ってからも、ベリー続けてくれると嬉しいな

確か、今日がお引越しの日。
元気でね

そして、ぜひまた必ず



プレゼント、ありがとう。
大切に使わせてもらうね




12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
先週末は、毎年お声がけいただいている、地元滋賀ではダンス関係では最大イベントの一つと言っても過言ではないのでしょうか



朝早くから10時間


本番の踊りを見て、前日のリハから飛躍的に成長を見せてくれたみんなを頼もしく思い、そして、みんなのきらめく瞬間瞬間が眩しく感じた、とても幸せで感動的な一日でした

一曲目はタンゴ



おしとやか女子3人が男役にまわる。。。という、かなり無謀なチャレンジ

彼女たちには、『えぇ。恨まれても文句も言えませぬ


にもかかわらず、投げ出すことなく、どれだけ頑張ってくれたことか


本番のみんなの踊りには本気で泣けました



心震わす瞬間をたくさん味わわせてくれてありがとう

ただ踊るのではなく、意思の入った踊りが、これほどまでに美しく、そしてオーラを放つのだという、生徒たちがプレゼントしてくれた最高のタンゴでした




オリエンタルは、人前で踊ることが初めての2人も入った合計8人での舞。
ベリーを初めてから、まだ1年も経っていない2人には、さぞかし心労と不安は表現できない以上のものであったと思います。
それでも、たくさん練習して前向きに取り組んでくれて、本番では、本当によく踊りきってくれました

見に来てくださっていたお友達も褒めてくださったそうで、それも嬉しい限りです




ロマとタンバリンは、WSあと仕込み始めてからたったの1ヶ月半

時間との闘いでもあった2曲でしたが、この短期間で、しかもクラスがバラバラのメンバーで、とてもレベル高い踊りに仕上がったね

ハフラでは、さらにまたみんなのチームワークの良さが発揮出来ると信じています

群舞は、みんなの気持ちが一つになってこそ。
それが如実に現れたそれぞれの演目でした。
各ダンスの講師の先生たちからも、お褒めの言葉をたくさんいただき、みんなの頑張りや成長が、自己満足だけで終わることなく、見てくださった方々にも届いていることは何より嬉しく思います。
厳しい私を信じてついてきてくれてありがとう

ただただ心からの感謝を

そして、このような素晴らしい機会を私と生徒に与えて下さる主催者さま、スタッフのみなさまや舞台監督、いつも手を煩わせている照明さん、多大なるご苦労のなか、色々とお気遣いもいただきありがとうございました。
それから、温かく見守ってくださった、生徒のご家族・ご友人をはじめ、多くのお客さまに感謝です。
本当にありがとうございました





生徒ちゃんたちからのプレゼント

ありがとう~~


これほどまでに寒い12月が待ち遠しいのは、人生初

12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
昨日は、生徒ちゃん & Comet bellydanceヤスミンちゃんのショーの応援に


初めて、我がスクール生以外のお方と、踊らせてもらえる機会を得たYokoちゃん。
本当によく頑張った

ショー前にちょこっと控室にお邪魔した時には珍しく緊張が表に出ていましたが、踊り始めたらYokoちゃんの個性を存分に生かした踊りを披露してくれて、本当に頼もしく誇らしく思いました。
力強くて、エネルギー溢れるジプシーや

ジルやベールを生かしたポップスも、Yokoちゃんらしい踊りで


相棒になってくれた、Comet bellydanceのヤスミンちゃんも、妖艶かつ

セクシーで


一緒に応援に行ってくれた生徒ちゃんたち、きっとYokoちゃんも心強かったはずだよ~

ありがとうね



私も、久しぶりの会合を


キリムクッションでトルコらしさを出すはずが、失敗したので

やり直し


お料理もすっごい美味しい、Barというよりはレストラン、『お酒と、ときどきトルコ meme』

ぜひ、京都に行く際には、足を運んでみてくださいね




12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今週末は、生徒ちゃんのショー

自分で勉強した演目も踊ってくれるそうで、楽しみです

まだ、お席あるそうですので、ぜひお時間ある方、見に行ってやってください

詳細は、クリックしてね


蜜の夜memeでベリーダンスショー 第92夜

日時:11月17日(土) OPEN 18:00、START 19:30
場所:お酒と、ときどきトルコ meme (京都市中京区山崎町236-3 六角ミュージアムビル 3F)
ショーチャージ: ¥1000 (要2オーダー以上のご注文)
んで、そのショーで我が生徒ちゃんと一緒に踊ってくださる、Comet bellydance のJasminちゃん。
とっても美魔女のダンサーさんですが、なんと、衣装関係もバッチリ




昔、そっち系のお仕事もなさっていたとかで、とても素敵に衣装のアレンジをなさったりしてらっしゃいます。
既製品の衣装って、絶対お直し必要ですよね

そんな時には、Jasminの衣装直しShop



私にご一報くだされば、お取次ぎいたしますので、困ったときにはぜひ



12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
プライベートレッスンの生徒さんから、大きな大きなリンゴのおすそ分け

台湾帰りの生徒ちゃんからはウーロン茶

やっぱり台湾のお茶は美味しい

また、行きたくなってきたぞっっ



愛しき人からは、手作りクッキー。
なんとも女子力高し

昔はお菓子職人になりたくて、よく作っていたのに、最近はなんともまぁ。。。

私にはなりたい職業がたくさんありました。
幼稚園児くらいの時は警察官


それから小学生になって、同居していた祖父と一緒にプロレスばかり見ていたら(我が家はNHK以外禁止だったので、こっそり祖父母のところに行っていた


が、ある日、母から 『プロレスラーはおでこにフォーク刺されるでぇ~


小学生には刺激が強すぎる一言でした(笑)
中学生の時はやや弁護士になりたかったけれど、六法全書


そこから、一気に路線変更。
小さい時からお菓子


大学では国文学を専攻したけれど、今ではすっかり忘却の彼方に

進学させてくれた両親よ、申し訳ない

ただ、私の幼き頃の夢は全て途絶えたけど、どれもこれも興味を持てたことは良かったなぁと思っています

こう振り返ると、随分さ迷ったなぁ~

なので、成人前から自分のなりたい道が決まっている人は、子供でも尊敬します。
そして、なりたい夢に向かってまっしぐらに頑張っている人は、さらにすごいなぁと思います。
夢が叶っても叶わなくても、無駄はないよ


頑張ることに意味があると思うから

今の子供たちは、You tuberとかも憧れの職業だったりするんですよね

時代の進化は凄まじい



12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今回は、旅行というのはちょっと違うので観光はここだけ。

行ってみたかったお寺、Wat Paknam。
やや不便なところにありますが、行くだけの価値があったかな。
途中まで電車で、あとはバイクタクシー(バイタク)で向かいます。

バイタクはBKKではメジャーな交通手段です。
英語が話せない運転手も多いし、観光客はぼられる可能性が高いので、私たちも今まで使ったことがありませんでしたが、最近のhubbyの語学力のおかげで今回お初。
狭いところもスイスイ行けるので、タクシーに乗るよりも全然早い

さて、このお寺。8年の歳月を経て2012年に建ったとても新しいお寺だそう。
前国王と王妃様の生誕72年のお祝いとして建てられたらしい。
SNSのおかげで、天井画が最近とても有名になりだしたとか。
とても大きなお寺なのですが、今回は大仏塔だけ。

2階のホールは、広々していて、ここでハフラやりたい



4階は展示室なのですが、お寺に故ロールスロイス


まぁ、いいや。あまり突っ込まない(笑)

5階の天井画は本当に美しかった


ほとんど人がいなくて、夕方近くだったので、途中で学生たちがやってきたくらい。
美しい空間の中で、少しゆっくり出来た時間でした

帰りはうまい具合にサンセット



船もBKKではメジャーな交通手段の一つです。
なんだか優雅な気分になります

川から眺めるWat Arunも美しかった。
Wat Arun(暁の寺)は、三島由紀夫の小説に出てくるので、有名です。
私も昔読みましたが、完全に忘れている、、、


お買い物はショッピングモールで



最近のBKKは初めて訪れた時より、数百倍もオシャレになっています。
今や、東京にも負けない、眠らないメガシティ

今度はもぅ少しゆっくり滞在したいな



12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今月は、初級クラスのYokoがレストランショーに出演させていただきます


場所は、とっても交通の便が良い河原町三条。
お時間ございますかた、美味しいトルコ料理を食べながら



ご予約は、私でもYokoでも承っております

蜜の夜memeでベリーダンスショー 第92夜
11月17日(土) OPEN 18時 START 19時半
場所:お酒と、ときどきトルコ meme
(京都府京都市中京区山崎町236-3 六角ミュージアム ビル 3F)
ショーチャージ:¥1000 (2オーダー以上のご注文よろしくお願いいたします)
ダンサー:Yoko/Jasmin


12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
これは、私のしたかったことというより、hubbyのしたかったことなのですが、まぁ私も嫌いじゃない(どちらかというと好き


ムエタイはタイの国技、日本で言うと相撲ですね

なので、とても人気があります。
この会場はタイの中でも一番有名な会場の一つで、昔、魔裟斗もここで闘っていたそうですよ

真ん中は現国王のお写真。
タイの国民は、国王をとても敬拝しているので、レストランとか病院とか、国王のお写真が飾ってあります

平日の6時半~だったにも関わらず、大勢の観客でにぎわっていました木曜の夜。

ムエタイは試合中に生演奏の音楽が入るのですよねぇ~

それもまたなんか、『タイにいる』 っていう気分をさらに強くさせてくれるので好き

この日は10試合中2試合がビッグマッチで、テレビ中継も入って、かなり大きなご様子。
有名なプロモーターも来ていたとの噂で、試合が終わった選手がそれらしき方に挨拶しに来たり。。。

10試合あったのですが、8試合目が終わったところで22時を過ぎたため、帰りの交通手段が心配になってきたため、あえなく断念。
不思議なのが、日本だったら、きっと一番最後にビッグマッチを持ってくると思うのですが、この日は10試合中ビッグマッチは、なぜか4番目と8番目。
おかげで、最後まで残らずとも、良い試合が見れたので、万々歳でした


ちなみに、ここでも外国人料金が発生します。
私たちは1800バーツ(=約6,200円)の席を、1,500バーツ(=約5,200円)で取れたのですが、タイ人はもっと安いそうです。
日本だと、入場料に、日本人と外国人とで差をつけないですよね

これもまた、面白い文化の差だなぁと思います

さて、あと3時間で帰国の途へ

そして最後に、宿のお湯が出~な~い~

まぁ、寒くないからいいんだけど(*’U`*)


12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
久しぶりのBKKで久しぶりにお友達と再会



ベリーダンサーでもあり、ポールダンス、サルサの先生でもあるNamiさん。
最初にお会いしたのはこれまた5年くらい前のような。。。
今回は国際イベント主催前のお忙しい時なのに、ありがとう~

アラブ人街にあるモロッコ料理屋さんで、これまた久しぶりのシーシャ。
Namiさんプカプカなのに、


私全然…
かなり落ち込みました(笑)
ここの料理屋さん、前回もつれて来ていただいたのですが、美味しくってしかも24時間営業らしい(でも、お酒はありません)


喋って食べて吸って笑って、あっという間の夜中3時

それでもまだ周りのお店は普通に営業していました。
やっぱり大都会だなぁ、バンコクは。
Namiさん、またすぐ会いましょうね

全然余談なのですが、今回の滞在コンド。
なぜか冷蔵庫が全く効かず、、、で、食品は全て冷凍庫にいれております

それでちょうど良い感じに冷える。
固まることはございません。
なんでかしら




お部屋から見る夜景

お昼とは一味違った大人な感じ




12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
少~しの脱出。
行きは初のScoot

LCCですのでサービスは最小限しかありません。
エンターテイメントもないので、機内で来月舞台の照明案を考える。

が、暗闇のせいか、いまいち捗らず・・・

久しぶりのバンコクは、決まったエリアに今回も滞在。
このエリア、On nutと言いまして、昔は電車も通っていない寂れた(失礼




滞在先から見た景色。高層ビルと低層ビルが混在するエリア
やや中心地から離れていますが、最近はもちろん電車も通るようになったし、近所に2軒大型スーパーがあって生活するには便利なので、日本人にも人気があるようです。
2年前にはなかった日本人向けと思われるショッピングモールが、駅前に出来ていた

で、久しぶりのバンコク、特にすることもないので、レッスンに行ってきました

今年の夏に、大阪と京都にも来たBellysister

日本ではクラスと重なっていたので参加できなかったので、とても楽しみでした。
実際、とても楽しかったし、興味深かったです。

Nutちゃん先生は、日本語も少し出来るし、いつも笑ってます

でも、めっちゃ上手い

アジア人の小ささをカバーするテクニックの教え方で、日ごろの私のやり方とは違うので、やり方はわかるものの体になかなか馴染まず苦戦しました


ラーシャで1曲、shimmyで1曲、ヒップドロップで1曲。。。と、1つの動きに費やす基礎練の時間が超長い

でも、だからこそ、みなさん基礎がしっかり出来ているのだなぁ~と思いました。
レッスン前後はよく喋る生徒さんたちも、レッスンが始まったらとても真面目。
印象に残ったのは、みんな、『振付よりも基礎練の方を真面目にやる』 ということ。
日本だと、基礎の動きの習得より振付を学びたがりますが、タイの生徒さんは技術を習得したがる姿勢が印象的でした。

ポーズも自然にカッコよく決まるところも、みなさん素敵だった

『やっぱり基礎よね』 と、今回も痛感したレッスン。
また、受けに来たいな
