12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
楽しかったMenekseli Dance Paryから1ヶ月、ほんとにあっという間です

近くは私の生徒ちゃん、遠くは上海からの合計13組の方々が素敵な踊りをご披露くださり、ありがとうございました


今年も司会と音響とに追われていて、写真を撮る余裕がなかったので、みなさまが既にUP済のお写真拝借させていただいております

オープニングはいきなりYokoさん

名古屋からと上海からご参加の方とのトリオでカシュックダンスを披露くださいました。
余りの可愛さに👀から



それからソロや華やかな群舞が続き、東京からはメンズダンサーSagashさんが、女性が踊るアサヤとは一味違った力強いアサヤをご披露くださいました。
うちの子たちも二人がソロでエントリー。
二人ともそれぞれの個性が表に現れたとても美しい踊りを披露してくれました


最後はYoko WS メドレーが3曲


いつもは、曲調がばらけるようにプログロムを考えるのですが、今年はどうしてもこのコーナーを作ってみたかった(一人満足だけど

Yokoらぶ、ロマらぶのみなさんのかっこ可愛い姿に、Yokoさんが感激したこと間違いない

みなさん、Yoko先生に習った曲をYoko先生本人の前で踊りたい






なかなか、WSを習った先生の前で踊る機会ってないし、かつ、先生の前で踊ることに消極的な人も多いなか、そんなふうにポジティブな気持ちに生徒さんをさせるのは、やっぱりYokoさんの影響だなぁと思い。。
それは、振付のセンスだったり、Yokoさんが踊るロマダンスの姿だったり、そしてもちろんお人柄


上手く言葉では説明できないけれど、そういうYokoさんのエナジー、ここでも私は尊敬しています。
ハフラの最後には、キッズダンサーちゃんが急遽参戦


衣装がなくても、化粧がなくても、間違えないで完璧です



二部は、名古屋からのMariaさんが残念ながらご家庭のご事情で急遽お越しになれなかったのですが、Yokoさんに無理強いをして(笑)、衣装も勝手に用意して(笑)、急なお願いを聞いていただき

Ceciliaちゃんの生徒さんとの群舞も華やかで色とりどりに美しく



みなさん、お互いに知らない人もいれば、このイベントを通じでお友達になった人もいて、そういう繋がりが作れることに、こうして主催をしている意義の一つを感じたりするのです。
年1回の同窓会っていう風に、参加者のみなさんも、Yokoさんも感じてくださるのって、なんか嬉しい。
それって、『時が過ぎてもまた自然に集まりあえる仲間』 な感じがするから。
遠く離れていても、なかなか会えなくても、ひとたび会えば自然と結びつくミラクルな関係。
またどうぞ来年もみなさまと一緒に、素敵な素敵な時を過ごせますように


本当にありがとうございました


麗しのゲスト様たちと


我が愛しの娘たちよ、ありがとう


キッズちゃんからのプレゼント

偶然にも衣装の色が一緒だった



12月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
本日は、宇治のThe Rockin' Heartsさんにて、5周年パーティーでした


久しぶりのRockin'さん、やっぱり楽しい

久しぶりのこの3人でお届けしたのですが、MCはまちゃん喋ってるのに、ダンサー聞いてな~いっっ


私たちのあとのポールダンスも、すごかったです


初めてポールダンスを見たのですが、エロ可愛い衣装でアクロバティックは、なんだかドギマギしました

しかも、超間近


すごい脚力使うんだろうなぁ。足が筋肉でパンパンでしたもの

全然関係ないのですが、昨日ピーラーで手を切り



これが、やたらとしみるのです

何をしてもしなくても


で、踊る直前まで絆創膏はしておこうと思ってたのですが、案の定、取り忘れ


1曲目踊り終わった直後に気づいたので速攻剥がしたのですが、やっぱりこういうことは忘れがちになってくる今日この頃です



11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
先日、生徒ちゃんからお誕生日にいただいた、アンジェリーナのマロンクリーム、

私、練乳のマロン味を想像していたのですが、ホントにモンブランでした

モンブランのクリーム部分だけを、かぶりついているようでなんとも贅沢

バケットにつけるのがお勧め









大津校(月)クラスは、ひきつづき石場の勤労福祉センターでのレッスンとなりますので、ご注意ください。
大津(初級) 月曜 18:30~19:50:3日、10日、17日
大津(入門) 月曜 19:50~20:50:3日、10日、17日
JEUGIA堅田(基礎・初級) 水曜 14:00~15:00:5日、12日、19日
京都伏見校(ALL LEVEL) 水曜 20:00~21:20:5日、12日、19日
膳所(KIDs) 木曜 17:00~17:45:6日、20日
膳所(入門) 木曜 19:45~20:45:6日、13日、20日
小野バティー(入門) 金曜 13:10~14:25:7日、14日、21日
JEUGIA堅田(基礎・初級) 土曜 11:00~12:00:1日、8日、15日
大津(初級) 土曜 13:00~14:20:1日、8日、15日
大津(入門) 土曜 14:20~15:20:1日、8日、15日




草津 第1、3火曜 18:45~19:30、19:35~20:35 ⇒ 第1週(12月の第4週目の振替は11月の第4週目です)
安曇川 金曜 月2回 19:20~20:20 ⇒ 7日、21日




11月4日、11月11日、12月2日(いずれも(日))
☆10月~12月の(月)(木)、通常よりお得にプライベートレッスンが受けられます☆
12月10日、17日(いずれも(月))17:15~18:15
12月13日(木)17:00~18:00
ご希望の方は、ご連絡下さい
☆10月28日~11月3日までは電話が通じません。


11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今月は、ハフラと11月末の大舞台に向けてなにかとドタバタしておりますが、今週末は久しぶりに宇治のThe Rockin' Heartsさんで踊らせていただきます

今年は記念すべき5周年パーティー




3日間連続のこのイベント、私は中日の27日(土)に出演させていただきます。
世界各地の美味しいビールが評判で、オーナーも店員さんもフレンドリーでWonderfulなお店です。
かれこれ、4年ほど出させていただいているのかな

お客さまとの距離も近く、グループでもお一人様でも気負いなく過ごせるThe Rockin' Heartsさん。
お料理もしっかり本格的で、お酒飲まない人でも満足できる本当に心地よいお店

今年は、ポールダンスの方と同じ日で、そちらもすっごく楽しみです

Public House THE ROCKIN' HEARTS
5周年記念パーティー 3days
10月27日(土) 20:00~ ベリーダンス&ポールダンスショー
詳細はこちら


https://www.facebook.com/events/547415152359446/


11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
昨日は、大阪までえっちらおっちら鉄子の旅

ダンサー仲間の弥生ちゃん主催の 『身体の軸を体感しよう

踊るうえでも普段の生活でも、やっぱり大事だと思うんですよね、軸って。
色々動かしていったら、魔法のように、みぞおちが体の中に納まって体幹がぶれなくなって、

before & after

開脚も上体がすんなり上に伸びるようになって


どうやらお尻周りと上半身の肩甲骨脇周りがほぐれたかららしいのですが、とっても摩訶不思議な感覚でした。
トレーニングもどきは一切なく、なのでむしろ、魔法

いや、きっと理論的な作用があると思うのですが、でも、理論云々よりも楽に体が伸びるというのが、とっても面白くて、かつ踊りに生かせそう

日々の生活の中でも、継続的にやっていきたいと思いました

そして今日は、LA在住のダンサー、Shirinさんと1年ぶりの再会

お天気が良かったので、お船デートに行ってきました


Shirinさんとのおしゃべりはとても楽しく興味深く、長い間海外で暮らしている人ならではの自由な精神(と言っても傍若無人とは違うよ

また、来年会いましょうね



それから、レッスン3コマ。
みんな、ハフラに向け、そろそろ本腰が入り始めたご様子

頑張れ、頑張れ~

頑張った分だけ、感動する景色が待っているよ

私もみんなが本番で一番輝けるように、必死で頑張るっっ




11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
まだあと2か月もあるというべきか、あと2か月しかないというべきか。。。
ほぼほぼすべての事がslowで心配性な私は、毎夜毎夜追われております


ただいま夜中1時半。
そしてこの時間に色んな作業をするというのは、空腹との闘いでもあります

大抵、闘いに負けて食べてしまっておりますが。。。
今年のStudent's haflaはクリスマスシーズンでもあるので、フライヤーもクリスマスチックにし、みんなでクリスマスソングを踊ろう


曲は絶対誰もが知っている『Sleigh ride そりすべり』

https://www.youtube.com/watch?v=UAwOiWWBNEI
途中、中抜けでアレンジしておりますが、なかなか可愛い感じに仕上がりましたので、お越しくださる方は楽しみになさっていてください

一緒に踊る生徒ちゃんは、頑張ってww
お座席残り僅かとなっておりますので、ご希望の方はどうぞお早目に





11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
愛しの彼女からお誕生日プレゼント


ダンサーなので、セレクトがThe ダンサー


それから、先日のショーの写真もいただきました



ぼやけているけど、見つめあっている瞬間でめっちゃ好きな一枚

Duoで一番好きな瞬間。
隣で踊っていても、向かい合って踊っていても、背中合わせになっていても、伝わってくる空気。
見えない絆で互いを感じる至福の時間

それから、愛しの生徒ちゃんからのBali土産



美容大国Baliセレクトと、Baliと言えばナシゴレン

裏の説明書きがインドネシア語ですが、大丈夫

多分、私が想像する作り方で合ってるはずww
Timtamといえば、NZに住んでいた時の事を思い出します。
TimtamとCadburyが好きで、よく買っていました。
その頃はまっていたのはキャラメル味とBerryなんとか。。。だったと思います。
指がベトベトになるTimtamも、中からクリームがどろっと溶け出すCadburyも、どちらもチョコレート食べてるっっ



でも、同居人の台湾人Sandyは看護婦さんだったこともあり、私がお菓子を掴もうとすると、すぐにたしなめられて


久しぶりのTimtamは、もぅ20年以上も前の思い出とともにとても懐かしい味がしました

そして、Bali

随分長い間訪れていません

本当は2015年の年末年始に行くはずが、その前月にシンガポールで病院送りになった時に、『シンガポールで倒れるやつは、Baliでも倒れる




それ以来、何度かBali押ししておりますが、いまだ許可が下りないまま、、、
確かに、20年前のBaliでも着いた翌日から寝込みましたョ

なので、なおさら許可が下りません

あぁ。。。いつかもぅ一度行きたい、憧れのBali


Baliの香りは、たくさんの思い出を思い返させてくれました。
ありがとうね




11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今年もこの季節がやってきました

ハフラとPower of Danceに向けた合同練習

朝9時~夕方5時まで、怒涛の8時間

教えるほうも覚えるほうもそりゃぁもぅ大変です


体も頭も途中から朦朧として(。。。きたはず

面白かったのは、予想外の曲覚えが良くって、大丈夫だろうと踏んでいた曲が



それでも、どの子もみんな、弱音を吐かずに頑張ってくれています。
それはひとえにみんな、いい作品に仕上げて踊りたいっっ


私自身、非常に出来の悪い生徒だったので、みんなの苦労も痛いほどわかります。
だけど努力しないのは、一緒に踊る仲間、振付を作ってくれた先生に失礼だと思って、日々練習していました。他の人が私の事をどう思うとかではなく、私自身がそうしたかったからです。たとえ、本番が不出来でも(できれば、不出来じゃないのが良いに決まってるけど

なので、生徒ちゃんたちの頑張る姿は、自分自身の完成度を高めるためというのももちろんあると思いますが、一緒に踊る仲間同士の心の強い結束力があるからだと思って、とっても嬉しくなります

これから1ヶ月半、そりゃぁ大変だと思いますが、一緒にみんなでこの壁を乗り越えていきたいと思います


そして、私のカサカサが伝わったのか(笑)、生徒ちゃんからお誕生日に唇パックをいただきました

今日、レッスン中に唇がパリッパリになってたので、さっそく使わせてもらいます


お手紙もありがとう~


はちみつと一緒に使うとさらに良いということで、これまた偶然に先日、生徒ちゃんからいただいたロシア土産のはちみつが


伏見クラスのMさん、ありがとうございます


ロシアって思ってたより近くってびっくり



11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今日は、誕生日でした。
今年の誕生日は生きることについて、深く深く心に突き刺さる誕生日になりました。
なぜなら、、、
先週末、最愛の師がこの世を去りました。突然死でした。
知らせを聞いてから5日が経ちますが、まだ衝撃がとてつもなく重く心にのしかかったままです。
遠い異国からいつも愛と励ましの言葉をたくさんかけてくれた、大好きな先生。
土曜日の夜に知らせが届いて、カナダに飛んで行きたかったけど、私には残された仕事がある。
私が踊りをキャンセルして飛んで行ったところで、先生は絶対喜んでくれない。
なぜなら先生は踊ることが一番好きだったから。
その日から今日まで、踊っているとき以外は、泣き続けるだけの日々でした。
泣いて泣いて泣き疲れ、気付いたら寝ていて、起きたらまた泣いて、、、
人生でこんなに泣いたのは、祖母が亡くなったとき以来だと思います。
涙が枯れるほど泣いたはずなのに、すぐに涙は再製され、、、
気高く、踊ることに尊厳を持って、ベリーダンスは芸術なんだと小さな体一つで示してくれた、唯一無二の先生。
たとえ生きることが厳しく困難でも決して妥協しない、踊りが人生だった人。
踊りに甘えを許さず、とても厳しく、だけどいつもこれ以上ない愛情で、眉間にしわを寄せながら私を導いてくれた、大好きな大好きな私の心の師、Farideh。
ステージで踊る先生を実際に見たことがない私ですが、それでも全てが美しい先生を思い出す。
一瞬にして、心を鷲掴みにされた、人としても大好きな先生の、数少ない貴重な映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=J4yxAu6BCUE
https://www.youtube.com/watch?v=4W4CQ0w5uok
もぅ、先生の手を握ることは出来ないけれど、先生は私の心の中でずっと生きている。
そして今日、たくさんの人が私のことを思ってくれることに、そして、私といつぞやの時点で時をともに重ねてくれたことに、感謝が溢れる誕生日になりました。
新しい歳の始まりを、素敵な言葉で彩ってくれてありがとう。

thanks hubby, always appreciated



11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
今週日曜日はフリマです


ただいま、タンスとスーツケースを整理中


お先にどんなものかをちょっとご紹介しますね

すぐに売り切れ日本のメーカー 『エジ屋』 さんと、最近とっても人気のエジプト製 『Hoyda』。

左は珍しい 『Raqia Hassan』。Raqiaは伝説のベリーダンサーでもあり、またエジプト最大のベリーダンスフェスティバル 『Ahlan wa Sahlan』 の主催者でもありますね


衣装にも使えそうなチョリ、キラキラ


ピアスやネックレスはいつ壊れるかわからないので、常に予備は持っていますが、こちらはイヤリングタイプなので

普通のキラキラネックレスもつけますが、衣装の色に合わせたネックレスをつける時もあります。ブルーの衣装を比較的多く持っているので、ブルーのネックレスも同じようなものがいくつかあるし、こちらも使わないまま。

ブラベルトに合いそうなスカートや、

レッスン着もいくつか。
こう見ると、紫・青か、赤・ピンクが多い


生徒ちゃんたちもいくつか出すものがあるようで、そちらを覗くのも楽しみです



11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
昨日は久しぶりの野外でdanceでした


台風の心配が大いにありましたが、ありがたいことに晴天




そして、「食の祭典」 という名のとおり、グルメ屋台の羅列です


ちょっぴりミーティングなんぞして (いや、したかな。。。



本番は、どの子たちもかっこ可愛く踊ってくれました

今年、何度も踊らせていただいている、横浜はIzumi先生作のタンゴオリエンタル

やっと形が様になってきました



popsハイファは双子コーデ

。。。を狙ったのですが、何を間違えたか、私、長袖


今回も参戦のKidsたちは、元気が余り余って、走り回って大はしゃぎ

もちろん、本番も元気いっぱいに踊ってくれました


2分間の早着替えの後は、野外初出しファンベール。
風も何とか収まってくれて、良かった


最後のドラムは、レアなメンバーで(笑)

ご関係者のみなさま、ご覧下さったみなさま、ありがとうございました





11月のレッスン日はこちらです。
Students Haflaのご案内はこちらです。
水曜日は、昼クラスも夜クラスも、なぜか筋トレ話題が多い

そんななか、先日ブログにも書いた『NHK筋肉体操』のことが新聞に載っていました。

『シュールな映像が笑える』 っていうのが、大半の人の感想(私ももれなくそう感じた一人です

で、記事の最後にとても重要なことが書いてありました。
それは、 『筋肉は努力に応えてくれる』。
そうなんです


つまりは、『筋肉は努力しなきゃ付かない』 んです


記事にもあるとおり、昨今はSNSの影響で、気軽に芸能人とかが割れた腹筋の写真をUPするので、そういう身体に憧れる人が多く、なので、番組も反響があったのではないか。。。との分析。
なるほどなるほど。よくわかります。
確かにnice bodyは見ていて素敵だと思うし、自分もそうなれればなりたいですもの

でも、共通するのは、SNSにアップしている人、全員、めっちゃ筋トレしてます

私もレッスンでほんの少し筋トレするのですが、ほんとにほんの数

私がレッスンで行っている筋トレは、主にベリーダンスに役立つインナーマッスルの強化を中心に行っており、あくまでも、『こういうことすると、ここに効くんだよ~

なので、それを家でもするかどうかは本人次第。
さらには、このご時世、スーパー便利なGoogleさんに聞けば、筋トレ方法もたくさん紹介してくれます(笑)
要は、やるもやらぬも自分次第。
それが、結果に結びつくということです。
週1回のレッスンで、しかもそのうちたった数

でも、地道に今から頑張れば、まだ来年の夏には間に合うよ

『nice body 目指して今から 始めよう』 (またまた俳句調ww)


11月のレッスン日はこちらです。
YOKO先生WS,一つ目はモダンロマ振付でした。
最初は、輪になってフォークソング


この時点では、まだこの先の峠を知らないのでみんなスーパー笑顔


それから、振りが始まりました。
最初に峠を解説なさったので、参加者のみなさんの顔がやや固まり始める。。。

でも、最初に峠を越せたから、後半が辛くならずに済みました

それに、みんなのトリガーポイントを何度も何度も踊ってくださったので、段々みなさんの動きがスムーズに



オリエンタル要素とロマ要素を取り入れた、とってもカッコいい振付

WS曲、今回も私好みの曲をピックアップさせていただいたので、参加者のみなさんの反応にドキドキしていましたが、YOKO先生のセンス抜群の振付のおかげで、曲もすごく好き


選曲したのに踊れない




最後はみんな、安堵の表情


WS2つ目は、前半とはうって変わって、軽快ルンルンタンバリン

最初に曲を送っていただいたときから、心ときめいていた曲

事前に曲をFBなどでお伝えしていたこともあり、参加者のみなさん既に曲に馴染みがあったようで、とってもスムーズに振りも覚えていかれるので、YOKO先生びっくり

進み終えるのが、史上最強に早かったと思います


おかげで何回も踊る時間が取れて、最終的には即席発表会の時間となりました



ポーズもばっちり


翌日のカシュックWSは、台風直撃を懸念し、時間を当初の予定より繰り上げて開催したため、ご参加いただけなかった方には申し訳ない気持ちです、、、



と共に、変更を快くご理解・ご了承くださって、本当にありがとうございます。
こちらも、いつ台風が強まるかがわからないので、みなさんスーパー集中力発揮

おかげで、すっごい早くみなさんが習得され、これまたYOKO先生ビックリ

私は、力の入れすぎで指の皮がめくれちゃって、笑われました



振りには入ってないよん(^ω^ ≡ ^ω^)
全てテイストが違っていて、ちょっとしたショーも完結できちゃいそうな今回の3曲。
どの曲にも既に恋に落ちています

たくさん練習してカッコ可愛く踊れるように、住んでいるところは違えど、ご参加者のみなさまのロマらぶ



YOKO先生より、以下に復習する際のポイントをいただいております


https://www.facebook.com/1200621823/posts/10217828154434465/
ぜひ、ご参考になさってくださいませ

WSご参加くださりましたみなさま、悪天候のなかありがとうございました。
ぜひ、また次回もみなさまと一緒に楽しく受講できますように





11月のレッスン日はこちらです。
あっという間に10月です。
そして、あっという間に終わってしまった今年のYoko of Istanbul WS & Menekseli Dance Party。
台風直撃の心配で数日前から不眠症状態(笑)だったけれど、何とか回避してくれてよかった

WSにご参加くださった方、ハフラにご出演くださった各地からのベリーloversのみなさんをはじめ、このイベントに関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。
毎年、ツメツメのスケジュールで決行するこのイベント(ツメツメにしているのは主催者の私なんですが

それでもイベント終わった直後から、ご参加くださった多くの方に温かいメッセージをいただき、本当にありがたい気持ちになります。
また、たくさんのお気遣い・プレゼントもありがとうございます



Yokoさんとは、トルコでのYoursly WSで出会って8年目。
たまに、電話で話したりするものの、直接会って話すのは1年に1回のこの機会のみ。
最後のカシュックWSを、台風を懸念して時間を前倒しした結果、思わぬ時間が空いて、6年ぶりに初のゆっくり打ち上げ

今回も色んな話をして、笑って笑って


また、来年も来てもらえるよう、そしてみなさまに楽しんでいただけるイベントになるよう、これからも頑張っていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年たっても毎回、ちゃんとした2ショットを撮り忘れる私



Photo by Yokoさん


