ショーのご案内
2/18(日) Trab Stars Vol.3 @三ノ宮 『月世界』
open 13:00 start 13:30

3/3(土) 蜜の夜 @三条 『お酒と、ときどきトルコmeme』
open 18:00 start 19:30

3/24(土) Serkan Tukar 来日公演 @新大阪『ココプラザ』
open 18:30 start 19:00

4/28(土) Karia来日公演 @なんば 味園ユニバース

今年は3カ月連続で海外から来日される豪華スターと共演させていただきます。
どの公演も緊張半端ないですが、それぞれのステージで私らしさが花開くよう、踊れる機会と観に来てくださるお客様と目に見えない形でたくさんのサポートをしてくれているお友達や家族に感謝を込めて、舞わせていただきます。
足をお運びいただけると励みになりますので、どうぞよろしくお願い致します







今月、雪のため休講したクラスの方、レギュラーにはご注意を

大津(初級) 月曜 18:30~19:50:5日、12日、26日
大津(入門) 月曜 19:50~20:50:5日、12日、26日
JEUGIA堅田(基礎・初級) 水曜 14:00~15:00:7日、14日、28日
京都伏見校(ALL LEVEL) 水曜 20:00~21:20:7日、14日、21日(1月分の振替)、28日
膳所(KIDs) 木曜 17:00~17:45:1日、15日
膳所(入門) 木曜 19:45~20:45:1日、8日、15日
小野バティー(入門) 金曜 13:10~14:25:9日、16日、30日
JEUGIA堅田(基礎・初級) 土曜 11:00~12:00:3日、10日、17日
大津(初級) 土曜 13:00~14:20:3日、10日、17日
大津(入門) 土曜 14:20~15:20:3日、10日、17日




草津 第1、3火曜 18:45~19:30、19:35~20:35
近江高島 20:30~21:30 ⇒ 3月9日、30日(いずれも金曜日)


2月のレッスン日はこちらです。
少し先なのですが、4月はロシアのKatiaが出演するショーに、私も出させていただきます。
4/28(土)Egypitian Vibes@味園ユニバース

Katiaはロシア人ですが、1993年にエジプトに渡り、その後もずっと長くエジプトでも活躍する大スター

ベリーダンス界最大のフェスティバルAhlan wa Sahlanの講師でもあります。
また、エジプトのみならず、母国ロシアはもちろん、ヨーロッパ、アジアでもWSやショーで飛び回る、ベリーダンス界のスーパースターです。
そんな大スターと共演させていただくことに、今から吐きそうなほどド緊張ですが、さらに、東京からはNicole先生、韓国からはYoo Jin、関西の素晴らしい諸先輩がたともご一緒で、さらにさらにド緊張しておりますが、間近でスーパースターのオンパレードを見れるので、ルンルンな気分でもあります

場所は、関ジャニの渋谷くんが主演で映画の舞台にもなった、すっごい老舗ホールの『味園ユニバース』
ギラギラホールにテンションも上がります


昭和世代、バブル世代にはきっと懐かしく、平成のヤング世代には逆に目新しく、インスタ好きな方には絶好のインスタ映えスポットです

ぜひ、みなさまお越しくださいませ

ところで、昨日は三ノ宮公演の生徒ちゃんたちの練習会でした。
初回にして上々の出来

スペース的にも大丈夫そうで、当日がとても楽しみ


こちらの公演は、チケット残り少なくなってきております

ご希望の方は、どうぞお早めに



2月のレッスン日はこちらです。
乙女記念日、ひな祭り





場所は、京都のど真ん中、河原町三条のオシャレ隠れ家的レストラン & バー、『お酒と、ときどきトルコ meme』さんです

memeさんはお食事もお酒もとっても美味

トルコビールやワイン、もちろんトルコといえば


2人がどんな踊りを披露してくれるのか、私もワクワク

ご都合がつく方、ぜひ一緒に参りましょう


ご予約、お問い合わせはお店、私、または出演者までご連絡下さいませ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
蜜の夜 memeでベリーダンスショー 第83夜
3月3日(土) OPEN 18時、START 19時半
お酒と、ときどきトルコ meme
京都府京都市中京区山崎町236-3 六角ミュージアム ビル 3F
詳細は


https://www.facebook.com/events/186784535406449/


2月のレッスン日はこちらです。
今年の踊り始めは、団体様プライベートパーティー

昨年のハフラで自作ソロを披露してくれたメンバーと共に


会場はシャンデリアが眩しい、ボストンプラザ草津 びわ湖


久しぶりのファンベールに、

cool ロマ。

ソロも踊りましたが、

みんなと踊るドラムも好き


私は、相変わらずの早着替えでハラハラドキドキでした

会場回りの時は、お客さまも大いに盛り上がってくださって、手拍子をいただいたり、たくさん撮影もいただき、あまりベリーダンスを見ていただく機会のない中、和やかな交流タイムになったんじゃないかなぁと思います

素敵な会場で、愛すべきlovely girlsと踊る幸せ。
今年もいくつ、そういう場面に出会えるかな

今回お声掛けいただきました、某組合会長さま、および事務局 谷口さま、先日は本当にありがとうございました。
新春のお集まりに少しでも華を添えることができ、ご臨席のみなさまに楽しんでいただけましたなら幸いに存じます。
また、打合せの段階から当日の音響および照明まで、何から何までお世話になりました、ホテル ボストンプラザ草津 びわ湖の林さまにも、御礼申し上げます。


2月のレッスン日はこちらです。
少し先の話になりますが、春は新大阪にてこれまた素敵なショーに素敵なダンサーの方々とご一緒させていただきます


Laleli Bellydance 様主催の “Laleli Festival”



お昼と夜の豪華二本立てのショーで、私は夜の部に出演させていただきます。
ゲストはなんと



セルカンとは2013年にイスタンブールでのフェスティバルRakkas Istanbulで出会って、来日の際には共演もさせていただき、今回4年ぶりに同じステージに立たせていただける機会に恵まれました。
セルカン来日welcome


ハフラ・WSも同時開催となっており、丸一日ベリー三昧で楽しく過ごせますよ。
チケットご希望の方、私のほうでも承りますので、ご一報くださいませ

詳しくは、こちらをクリック



https://www.facebook.com/events/178256039433494/
Serkan Tutar来日大阪公演 Aşk Bahar
〜 春の風に舞う愛の貴公子 〜
2018/3/24 (土) @新大阪ココプラザ
Open 18:30 Start 19:00
チケット料金4500円 (全席指定)


Serkan Tutar
Cecilia
Harica
ILSey
mikko
Shelly
Yeşim
Yuko Kuwahara


2月のレッスン日はこちらです。
帰国した翌日からボチボチ始まった2018年のレッスン。
殆どの人は年末年始は身体を動かすことなく(笑)過ごしたようで、それぞれの初レッスンで身体が重~くなっていることを実感されたようです


長年私と共に過ごしてくれている方は既にご存知なのですが、私は毎年ほぼほぼ年末年始はダウン

ありがたい=有難い
語源通りなんだなぁって思います。
『滅多になく』って、 『尊く』って、 『感謝するほど嬉しい』こと。
今年も幾度となく、ありがたいなぁと思う瞬間があるのでしょうが、まずは、みんなが元気に揃って、そしてたくさん笑いあえることがありがたく思えた、それぞれのクラスの初レッスンです

そして、お休み中の過ごし方を聞くのも、私の楽しみの一つ。
何人かは年末年始に体調を崩したようですが、今は復活していてよかった

私も、あと一息です


美味しい物を食べに出かけた人。温泉に行った人

初詣でも有名どころだったりご近所さんだったり


家族とおせち料理でまったり過ごした人。
それも幸せですよね。一緒に過ごしてくれる人がいるのだから。
初売りに走った人




リフレッシュ旅行に行った生徒さんからは、お土産をいただきました


オーガニック石鹸とバスソルト

今年初のらぶれた~



ありがとうございます



お正月休みのさまざまな思い出も、すぐに今年の日常に埋もれていくのだろうけれど、来年もまた同じように皆で色んな話をして笑えるように、2018年もゆっくり着実に歩んでいきたいと思いますので、みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします




2月のレッスン日はこちらです。
ペナン観光、最後の記事はアートについて。
ペナン島は、1786年にイギリス人が入植したのち、『プリンス・オブ・ウェールズ島』 と名付けられ、イギリス人によって島に最初に築かれた街がジョージタウンと言います。
『ジョージタウン』 という名は、イギリスのジョージ3世にちなんで名付けられたんですって。
で、そのジョージタウン、2008年にはその歴史的町並みが評価され世界文化遺産に登録されました

また、ペナン島最大の観光地でもあり、ウォールアートと

針金アートでも

有名です。
観光案内所では、それぞれ有名どころがピックアップしてある地図がもらえて、アート巡りをするのも流行っているそう


私たちは、全部いきあたりばったりで見つけたので、有名なのからショボい(笑)のまで色々出会いました。
ウォールアートの中には、自転車や椅子といった物体と組み合わせて完成

私もいくつか挑戦しました


急にバイクに2ケツでびっくりしてるお兄ちゃん


自転車踏んづけたら、泣いちゃった




一緒に船に乗ればよかった

針金アートは、それぞれの絵の解説も、針金で書いてあるのです

すごいっっ



昔の日本人街付近のアート。
『カメラ屋さん



ペナン名物トライショーという乗り物

乗り物に乗せるだけでなく、観光客のガイド替わりでもあると。。。


『質屋のカウンターは、警備員よりも高い』 だって


中国人のやり手おじさん、土地を自治体に売った代わりに、通りに自分の名前を付けてもらったそうだ。
ちなみにこの方、今朝紹介したプラナカンマンションの持ち主

行き当たりばったりでも十分楽しかったです

ご紹介したのはまだまだほんの一部なのですが、街がこんなにデコレーションしてあると、楽しいだろうなぁ

滋賀はたくさんの自然が街と一体化していて、それが十分に良いところですね

人工的であろうとなかろうと、街とそこに住む人が共存しているのが美しいなぁと思いました



2月のレッスン日はこちらです。
旅日記の合間に、お知らせです

いつもお世話になっている京都のスーパーダンサー兼memeオーナーのShellyちゃんがフリマ開催されます


日時:2月12日(月・

場所:Comet Bellydanceスタジオ
(〒604-8032 京都市中京区山崎町236-3 六角ミュージアムビル4階)
Shellyちゃんの生徒さんだけではなく、ベリーダンスに携わっている方なら誰でも参加


逆に、思いがけない掘り出し物に巡り会えるかも



詳しくは


https://www.facebook.com/events/174390309829897/


2月のレッスン日はこちらです。
ただいま、1月8日(月)18時半

今日は午後にイポーを出発して首都クアラルンプール(KL)にさきほど到着。
帰国の深夜便まで時間があるけど、観光に行くにはなんだか中途半端な時間になってしまったので、カフェでblogを書いています。
イポーでなかなか英語が通じなかったのに比べて、さすがKL。多民族国家が集まるこの都市は、どこに行っても私のへたくそな英語がスムーズに通じます

それにしても英語力、落ちた、、、

おかげさまで、体調も帰国目前にすこぶる回復しました

前回の年末年始が文字通り夫婦揃って寝正月だったので、今回は、旦那さんは元気だし、たまにフラフラしつつも頑張りましたよ

色々見ておきたかった初マレーシアなので、こんなに外出に頑張った年末年始は、数年ぶりで珍しいです。
マレー系モスクに、インド系寺院、中華系廟。
いろんな民族と宗教の混ざりあったマレーシアは、クリスマスは祝日で、中国の旧正月、イスラム教の新年、ヒンドゥー教の新年も祝日。 食べ物も文化も民族も混ざり合うことが自然な国。 寛容なのね、きっと。
スリ・マハマリアマン寺院は、1833年建立のペナン島最古のヒンドゥー教寺院。

まだ具合が悪くなる前ww
本堂


きらびやかな装飾が青い空に良く映える

余談ですが、最初の2日間以外、12月の残り1週間はあいにく曇り空ばかりでした。
1月に入ってからは、ペナンもイポーも夕方から小雨になる日がほとんど

イポーに至っては、雷の日もありました

マレーシア、特にペナンは島だしてっきり常夏だと思っていたので、ビックリです

リトルインディアでは綺麗なサリーがたくさん、

レコード屋さんからは大音量のボリウッド音楽


モスクはたくさんの信者さんがお祈りの時間に出向いてて、ちょっと中に入って観光するという感じではなかったので、外観だけ。

中国福建省からのクー族が建てたという中国系寺院クーコンシー。

ペナン島で最も豪華な中国寺院らしいですが、平日クリスマス後の閉館直前はほとんど観光客はいませんでした。
1906年のこのお寺も、やはり装飾が凝ってる


とにかくまっ金金


竹に竹の細工

細かい手作業の向こうにほのかに向こう窓からの光が入ってくるところが、粋を感じる(*≧∪≦)

他には、橋の上に住んでいる中華系一族の家も行きました。
橋ごとに住んでいるご親戚


こちらは李さん一族。

立派な看板ですね


なぜか、サボテンにゆで卵の殻。。。


2月のレッスン日はこちらです。
もう1箇所、どうしても行きたかったところ、それはプラナカンマンション。

こちらも昔の中国人のお金持ちのお屋敷で、中国と西洋とマレー文化がミックスされた、豪華絢爛な装飾が、プラナカン文化そのものといった感じです。
病み中だったにもかかわらず、テンションが凄いアップしました

手の込んだビーズ細工の鞄や、

サンダル、

お洋服もレース使いや色の組み合わせが素敵過ぎ


こちらの金ぴかは、ぜ~んぶ髪飾り


ペラナカン食器に至っては、ただただ圧巻!!


何時間でも見てられそうな空間



初めてペラナカン文化を知ったのは、15年くらい前

あの時もペラナカンの色彩に興奮したんだった。
手の込んだステンドグラスも、

彫り物いっぱい、贅を尽くしたドア、

部屋ごとに床タイルのデザインが異なってて、

ほんのひと時の有閑マダム(気分





2月のレッスン日はこちらです。
ペナンでは3日間丸々床に伏していたため、予定通り行けなかったところも多いのですが、それでもどうしても行きたかったところが二つ。
一つ目はブルーマンションです。

正確には、 チョン・ファッィー・マンション。
1880年に建てられたマレーシア大富豪のお屋敷

旅に出ると、お城とか家見学に行きたくなります

予想以上に様々な青が美しい。


建物や内装も風水を元に作られたそうで、パワースポットの1つなんですって。
こちらはホテルエリアなので、一般観光客は自由に歩き回ることは出来ません。 ガイドツアーに沿って順に見学していく形になります。
ホテル宿泊者はもちろん敷地内を自由に散策できるので、もっとフォトジェニックなスポットにも遭遇出来るのでしょうね


床タイルは120年以上前にイギリスから。
ステンドガラスも

貝細工も

素敵だったけど、やっぱり外観の青さがインパクト大の美しいお屋敷でした。



2月のレッスン日はこちらです。
スイーツ編のトップは、ほぼ毎朝ロッティと共に飲んでいたインド系テタリ。

先日も紹介した練乳入りミルクティーです。ここマレーシアで初めて飲んで、すっかりハマっちゃいました

こちらの写真はお持ち帰り用のものですが、これをWallartにしたものがイポーにはあります。
じゃじゃ~ん



壁も絵自体も黒いので、よくよく見ないと見逃してしまいます

しかもこれ、コーヒーとか紅茶とか持ち帰りしたことある人しか、何の絵かさっぱりわからない。。。と思う

それから、豆花、エッグタルト。それぞれ台湾と澳門の勝ちです。
なので、写真なし(笑)
こちらは衝撃の色チェンドル


これもう~ん。゚(゚´Д`゚)゚。 なんて表現したらいいか困る

まずくはない。 でも私的にはもう一度食べたいほどでもない。
お店自体は

壁一面に、チェンドル食べてる子が描かれてて、超有名店なんだけど。
スイーツも基本ローカル系ですが、eastern & oriental hotelのアフタヌーンティー以外に、一回だけオシャレカフェ入りました


大好きなアップルパイwithアイスクリーム。
オシャレカフェはお値段も倍くらいするけど、やっぱりオシャレ


味もオシャレな味でした

外せないのは、マレーシア名物 ホワイトコーヒー

ペナンのいたる所にお店がありましたが、発祥はイポー。
せっかくなので、発祥のお店に行ってきました。

お店が想像以上に小さく、しかも人気店なので大混雑で落ち着いてお茶出来る感じではなかったけど、めっちゃ甘すぎず、やや甘いっていうのが、通なのかしら

それから、マレーシアのコーヒーチェーン店と言えば


の、Oldtown White Coffeeの本店もイポーにあるので行ってきました。

こちらも、お店横の壁にwallartがあります。
イポーもペナンの影響を受けて、数こそ少ないものの幾つかのwallartがあります。
一緒にカヤトーストも食べました。
カヤジャムはココナッツベースの甘いジャムで、カヤトーストにはこの甘〜いジャム+バター(マーガリンじゃなくって)がたっぷり

昔シンガポールで食べた時は、なんだか変な味で全然好きになれなかったけど、今回のは甘いけどしつこくなくとっても美味しかったです。
マレー料理にカヤトースト、ペラナカンマンション。。。
シンガポールにもまた行きたくなるなぁ



2月のレッスン日はこちらです。
日にちは大幅に前後しますが、なんせ今回の目的 『食の街、ペナン』、余すところなく食べつくしました

10日間滞在した初ペナン、4日目にして体調悪化で病院に

(の、記録は

そのあと、結局完治することのないまま、旅行最終日を迎えたのですが、幸い食欲は衰えなかかったので、一部だけですが、ご紹介します

基本、ローカルしか行きませんので、fancyなものは食べていませんが、ペナンに興味のある方、今後のご参考に

まず、インド系代表は、ロッティチャナイ。

味はプレーン他、いわし入り、チーズ入り、バナナ入りなどがあって、私はバナナ入りが大好物

チーズ入りは驚いたことにスライスチーズ+グラニュー糖をふりかけます

これが想像以上に美味しかった。
いわし入りも見た目は赤くって激辛っぽいのですが、ほどよい辛さで全然朝食にも食べれます。
ロッティを細かくするのは、お皿2枚の淵を使って、刻むように。
このお店は家から徒歩5分ほどのところにある、地元民ご用達。英語もほぼ通じませんが、毎日通ったのでお互い何となくわかる。
トーセイ(おせんべいみたいで薄いロッティの親戚みたいなの)やら、ムルタバ(ロッティに具が入った、お好み焼きぽい


続いて、中華系はチキンライス。

湯がいてるのとローストしてある2パターンがあり、ロースト系をチョイス。
まぁまぁの味。
見ての通り、お野菜が全く付いてきません。 タイや台湾でもこういうパターンは比較的多いのですが、ペナンに至っては、お野菜だけのサイドディッシュを探すのがなかなか至難の業で、あったとしても量も結構多いところが、タイや台湾とは違うなぁと感じました。

飲茶も中華系が多く暮らすマレーシアでは定番。こちらの飲茶も3回通ったし、

お粥も病気の体には身に沁みました。
ちなみに、お粥横のビニール袋に入ったものは、インド系ドリンクのテタレ

持ち帰りするときは、こんな感じでビニール袋に入れてくれます。 当然蓋はないので、こぼれない様に最新の注意を払いながらバイクに乗ります(笑)
飲むときは、これにストローをさしてチューチューします。 全くリゾート感はゼロです

そもそも、ペナンって島だけど、リゾート地ではない と思います。
話がそれましたが、テタレとは練乳入りの紅茶のことで、タイの甘~い紅茶に似ていますが、テタレのほうがもう少し甘さ控えめで、こっちに来てからヤミツキになりました

バクテー(肉骨茶)も食べましたよ

漢方系、初めてでちょっとドキドキしましたが、癖がなくとっても食べやすかったです。
マレー系代表は上から、クイッティアオ、アッサムラクサ、カレーミー。

クイッティアオに入っているエビはぷりっぷりで超美味しい


ペナンは海に近いから海鮮が他よりも安くて手軽に手に入ると、どこかに書いてあった気がします。
確かに、ここイポーではエビ高い

アッサムラクサは、スープが気持ち悪いくらいに臭くって、食べ始めは後悔先に立たず、、、みたいな味なのですが、段々食べ進むにつれて、はまっていくような味だそうです (by hubby)。
そして、アッサムラクサは、地域によって味が異なるそうです。
下のカレーミーも、ペナンでは白いのが特徴。 今いるイポーでは普通にカレー色です。

同じ名前の食べ物なのに、面白い(^∇^)


2月のレッスン日はこちらです。
あっと言う間に終わりが来てしまったマレーシアの旅、明日が最終日になっちゃいました

体調不良という前半の思わぬ (いや、、、想定内だったか、、、



それでも、時間的には長く滞在したので、今回の旅の目的である 『食』 は満喫できたと思います。
具合悪くても食欲減らないし

さて、今は食の街ペナンから移動して、イポーというこれまた食の街に来たのですが、ここは観光するところ。。。ない。
正確に言うと、観光地は郊外にあるのですが、イポーにはレンタルバイク屋さんがなくレンタカーしないと行けないところなので、今回は断念。
東南アジアは道も狭かったり、交通ルールがイマイチよくわからないから、いつもバイクなんです。
ちなみに、マレーシアは交通事故死亡率が世界一



とにかく高いらしいので、ここは大事をとって

で、特に食の街イポーで有名なものは、もやし、鶏、飲茶
スイーツでは、豆花、プリン、エッグタルト
全部食べました

だって、行くとこないし(#^.^#)

もやし



鶏、、、2人で丸々1羽は多いんだよなぁ。。。食べてる途中で飽きちゃう。しかも皮付きなのが、私的には好みでない


飲茶


ワゴンで出来立てアツアツを運んでくれる、いつも満員のお店。

豆花




お店でおっちゃんが、一すくいずつお椀に入れてくれるo(^▽^)o

プリン

お店があまりに古びた。。というか、プリンを売ってるようなお店に見えない

向かい側の路地は、とってもオシャレ感満載でした


写真はありませんが、エッグタルト、、、香港式


けど、味は悪くないと思います。
ただ、私は、香港で食べた澳門式のエッグタルトが一番好き


すっかり増量しておりますが、食旅最後の明日も、色々満喫したいと思います



2月のレッスン日はこちらです。
2018年の踊りはじめは、1月2日のレッスンでした。
あっっ、受けるほうです


ペナンに来たら、どうしても受けたいと思っていたZoe先生


来る前からリサーチしておりました、めっちゃ可愛い先生

コンペ入賞歴も多く、また、生徒さんたちの入賞も多々輩出している先生なので、レッスンを受けれることをずっと楽しみにしていました。
予想通り知識たっぷり、とっても熱心で教え方も丁寧で誠実さを端々に感じる。
それに、引き出しの多さと、エレガントでチャーミングな踊りに胸キュン


習うって楽しい


一緒にレッスンを受けさせてくれた生徒さんたちも、みんな素敵なひとたちばかりで、そして熱心


誰一人途中で『しんどい』 とか『出来ない』 とか言わないし、みんな黙々と練習する。
先生は、『今出来てない人は、家で来週までの宿題ね


みんなもちろん家庭があったり、お仕事があったり、学校があったりするけれど、それでも『毎週楽しみに来ている』 って言ってて、難しいと感じつつも一生懸命踊るみなさんと一緒に学んでいく中で、自分が生徒だった時のことを思い出したりして、やっぱり学べるって楽しいし嬉しいし幸せだなぁ~なんて思っていました。
私は元々振付の時間よりも基礎練習が一番好きだったので、今回は既に進んでいる曲もですが、その曲の中で使われているアイソレーションの解説がとても勉強になりました。
あと、エネルギーの話や、フローの話など


今後の自分の踊りにも、積極的に取り入れていきたい


レッスン終わってから、少し先生とお話させていただいたことも、嬉しかった

本当に素敵な先生です

ペナンでベリーダンスを習うなら、本格的な指導が受けられる『Dance99』 のZoe先生、絶対お勧めです


本当は、滞在中に10回くらい受ける予定にしていたのだけど、体調不良でダウンしてしまったせいで、結局2回だけしかう受けられず、、、


めっちゃくちゃそれが残念で心残りの、本日ペナン最終日。


身長差を埋めてみた



2月のレッスン日はこちらです。
新年あけましておめでとうございます


今年の目標はというと、お仕事のほうでは、学びに重点を置きたいなぁと思っています。
時間の使い方が上手ではないので、創作したり学んだり教えたり。。。と色んな事を一度にこなせるタイプではなく、昨年は学ぶ時間をあまり捻出できなかったので、今年はもう少し学びに時間が割けられるとよいなぁと思っています

プライベートのほうでは、一応あるのですが、さてどうなることやら(笑)
さて、本日お正月は、こちらの人もよくお正月に訪れるという 『ペナンヒル』 というところに行ってきました


お天気は良くなかったのですが、一応こちらの方々のお正月の過ごし方に倣ってみようと。

お天気というと、ここ数日は毎日雨が降っています

ただ、傘が必要というほどでもなく、かといってずっと平気で外にいられるほどでもなく。。。という、なんとも微妙な感じです

帰り道に、チェンドルという、東南アジアでは有名なお菓子を食べました。

かき氷+黒糖+緑のはゼリーです

良く行くタイでも食べれるのは知っていたのですが、緑のぐにょぐにょがなんとなく恐ろしく、今まで食べる気にならなかったのが、なぜか今年は食べる気に。
味は。。。う~ん。 すごいまずいわけではないけど、もう1回食べなくても良いかなぁ

ちなみに、壁にチェンドル食べてる画があって

店は超庶民派だけど、有名人っぽい人の写真がたくさん飾ってある、有名店でした。
他にもペナン名物の、assam laksa、curry mee、クイッティアオもありました


それから、はじめてear candleというのをしました。

この前の香港でとても気になっていたマッサージ店でのメニュー。
キャンドルを耳に差している間中、おばさまが頭をマッサージしつづけてくれました。
とっても気持ちよくて、ほんの10分くらいで寝落ちしてしまいそうでした


体力が少し回復してお出かけできるのが嬉しい、2018年始まりの日


