
今回もたくさんの方が来てくださってありがとうございました

ダンスタイムもみんなご一緒に踊ってくださって、とっても盛り上がりました

昨日は暑かったので、最後の方は私は汗だくで、ご一緒にお写真撮って下さったお客様、すみません


生徒さんも一緒でした。
とってもチャーミングなHirokoさんです



いつも志し高く、努力を怠らないHirokoさん。初めてのレストランショーということで、プライベートレッスンも受けてたくさん自主練習もしてくださいました。
今回はジルをつけてソロをお願いしました


衣装もとっても可愛いチョイス

2人でははまちゃんのダルブッカに合わせてドラムソロを踊りました。

帰宅してから、Hirokoさんからいただいたお手紙読んだら嬉しくって寝れなくなりました

生徒さんのおかげでたくさん成長させてもらっている、幸せものの私です。
で、寝れなくなったので、夜中の2時にこの前shellyちゃんからいただいたお土産のオイルサーディンを食べました

おいしかった~




お手紙ありがとう~







ソロで踊る機会が巡ってきた生徒さんたち。
みんなとても熱心なので私も出来る限りのことを伝えたくてshareしたくて。。。
私の意見を取り入れる取り入れないはどうでもよく、そんなことより、自分で考えるようになってきたことがとても大きな大きな 「はじめの第一歩」。
どうすればカッコよく、どうすればエレガントに、どうすれば美しいのか

いろんなことを考え、試行錯誤を繰り返しながら練習し、そして本番は思い切って自信を持って、踊ってほしいと思います。
そう、踊るのだっっ


振りとおりに動くのではなく、振りとおりでなくても踊るのだっっ


というわけで、今週末はHirokoさんが一緒に踊ってくださいます

とっても可愛いHirokoさんと、おなじみダルブッカ はまちゃんと三人でお届けします

お料理も最高に美味しい、 「どるふぃんがーでん」 。
みなさまのお越しをお待ちしております




ショー当日は、こんなに黒子ではありません

5/30(土) 19:30 ~ (ダンスは20:30 ~)
『どるふぃんがーでん』 京都府八幡市八幡源氏垣外21-5-105
✳ 食べ放題 (1Drink付 ) ¥2000
✳ 飲み放題付き ¥3500
ご予約は店長さんまで。
090-5663-6849
https://www.facebook.com/mikko.matsumoto/posts/10203183495107439?notif_t=like



歌舞練場も越え、

先斗町のオシャレBar



ランプがとっても素敵

mermeでは初めて踊らせていただくので緊張しましたが、久しぶりな方々やサプライズな方々が遊びに来てくださって、おかげ様で楽しい楽しい夜となりました

お写真は大阪からお越しくださいましたFさんがたくさん撮ってくださいました

ありがとうございます



加とちゃんペッではないよん、Tさんと





YなのにNさん




アメリカ時代の友人も遊びに来てくれました

日曜は朝にプライベートレッスンをしてから、カリスマMayukoさん & 牧瀬さん主催のドラムソロトレーニングを受けに、猛ダッシュで大阪へ


。。。って、JR遅れてるよ~

。。。って、靴紐切れたよ~


ビジネス街の本町では、日曜に靴修理してくれるところ見つけられず、靴が脱げないように怪我でもないのに脚を引きずって歩き



たくさんの事を教えていただいて、あっという間の3時間の講習でした

素敵なダンサーさまがたともお知り合いになれて、お話出来て、これまた楽しい2連ちゃんの夜

Mayukoさんが講習の最後に仰っていました。
「学ぶ=input から表現する=output までには、体に学ばせる=intake が必要です。それには練習しかありません。時間もかかるし簡単ではないけれど、多くの引き出しを用意するためにたくさん練習してください。」 と。
そうですよね。簡単に習得できる道のりなんてない。
ただただ地道にひたすら練習するのみ。
学んだことを少しでも活かせるよう練習して吸収して、そして、私らしい表現が出来るように頑張ろう

と思った、週末でした






http://pontochomeme.web.fc2.com/event.html
大抵、遅めスタートのショーが多いなか、明日は19時過ぎからという、ショッピングやデート帰り、はたまたフラッと一杯


あと、ちょこっとお席があるようですので、よろしければ遊びに来てくださいね

たった今、とっても嬉しく励みになるお言葉をいただいたので、Happy度 UP~~



memeでベリーダンスナイトvol.38
5月23日(土) 19時過ぎ頃スタート
Dancer:Shelly & mikko
Charge:1,000円 (要オーダー:2D もしくは1D+1food)
ご予約・お問合せ






Raziさんのご縁で繋がったYokoちゃんも一緒


・・・私一人、やまびこしてるみたい・・・

お二人のジプシーダンス、さすが長年Duoを組んでいるだけあって、息ぴったりだなぁ



初登場の生徒さん、初々しくて可愛くて、キュンキュンきたぁ~




で、Raziさんといえば、やっぱりトライバルフュージョン。


他にもベールあり、ドラムありで、野外イベントが一層盛り上がりました

その後は、ちょいと一杯



久しぶりに顔を合わしたから、喋りすぎ、笑いすぎ

とっても気持ちの良い日曜日でした

そして、昨日は来月のショーに向けて、お勉強させていただきました


とてもとても充実した時間。そして、課題が山積みであることを実感しました。
まだまだやることがたくさん。
あと1ヶ月







ある意味、当初のハイライトであった九份に行ってきました。

千と千尋の神隠しのモデルとなったと言われている場所ですね

平日でしたが、ゴールデンウィークと重なっていたので、ほぼ日本人観光客でした。
ライトアップされる夕方が人気で、みんな台北からの日帰り旅行で来るので、夕方の九份は大混雑です


芋洗い状態。。。
まぁ、みんな早く見たいからなのはわかりますが、殺気立ってます

特に階段は前からも後ろからも押し合いへしあい。


なので、歩きながら適当にシャッターを押す感じ。


この写真は夜7時頃に撮ったのですが、こんなに賑わってるにも関わらず、一番のお土産ストリートは8時に閉まるのです

都市部では22時頃まで営業しているところが多かったし、九份は特に観光地なので、もう少し遅くまでお店開けてても人も入るであろうに、ちょっと驚きました。
8時過ぎの台北行きのバスはこれまた大行列



私たちは、逆方向の金爪石というところに宿泊したので、楽でした。
台北から九份に日帰りで遊びに行こうと思う方、くれぐれも大混雑覚悟で行ってらっしゃいませ~

前日があいにく

見てください




同じ場所でも、昨日の芋洗い状態が嘘のよう



ただ、朝9時半頃だったのですが、こちらもお店はほぼ開いておらず。。。
朝も11時くらいから営業のようなので、お店も覗きたい人にはお勧めできませんが


またまたちなみにですが、台北の新幹線の駅でも、朝9時半だとセブンイレブン以外の売店は閉まっていました。最後の買い出しをしようと思っていたから、ちょっと残念

で、十分。じゅっぷんではなくじゅうふんと読みます。
九份行く時と同じ瑞芳駅から。十分へはこちらの平渓線という


十分は「天燈上げフェスティバル」で有名なところだそうです。
毎年旧正月の15日にあるそうで、今年はもぅ終わって来年は2月上旬だとか。

韓国に人気の観光地らしく、韓国語で願い事書いていますね~

何て書いてあるのかな


タイでもお正月に飛ばしていました。
夜の晴れ空に高くあがるとこんな感じ




私たちはせっかくなので、そのもう少し奥の滝までまた歩きました



十分のナイアガラ、十分瀑布。
確かに似ている。。。









1.WS3(要タンバリン)について、Yoko先生がトルコからご用意してくださることになりました


お値段は3,000円です。
ご予約の方には当日WS会場にてお渡しいたします。
ご予約ご希望の方は、5月20日(木)までにご連絡ください。
なお、それ以降のご予約は受けかねますので、ご承知のほどよろしくお願いいたします。
2.WS服装について、「要25ヤードスカートですか

25ヤードスカートだとステップの動きが見えないので、通常のレッスン着をご用意ください


3. 夜のDance Partyハフラ枠、ありがたいことに徐々に定数に近づいてきております

踊ろうかどうかお悩み中の方は、お早目にエントリー下さいね














日本の新幹線が初めて海外に輸出したのが、この台湾の新幹線、「台湾高速鉄道」。
外観も内装もほぼ100%日本の新幹線と同じですね。
私にとって台湾旅行のいいところは、言葉が出来なくても移動やら食事やら、やはり漢字や何となくの感じで大体想像が出来るところです。
わからないのが楽しくて良いのだ


台北は5年ぶりに友達に会いに

7月に結婚すると、フィアンセも紹介してくれました

そして、日本が大好きというお友達も。

謝謝、Amanda & nice meeting Johnny for spending time with us


And of course, Brian



数ある台北の小吃店から、さすが地元っ子。niceなチョイスをしてくれました。
店の名前も料理の名前もわからないけど、選んでくれたもの全て美味しかった

そして台湾お馴染みのタピオカミルクティー。普通はタピオカは珍珠と書くけど、そこのお店では、青蛙って言うらしい。
もう1回自分で行くのは無理だなぁ。。。もはや場所がわからない



で、彼らは地元っ子がよく行くという台北郊外のという都市にある国立伝統芸術中心というテーマパークに連れて行ってくれました。入ってすぐの大通りはディズニーランドみたいにお土産屋さんが両側に建ち並んでいて、その奥に展示室や舞台などがありました。
私が一番興味を持ったのがこれ




指人形



BIGサイズですよねぇ~。
造りもこれまた凝っていて。
これ専用の劇もあるそうで、ちょっと見てみたい

そのあと、彼女のご実家がお茶の産地で有名な坪林のお茶屋さんということで、で夕食とお茶をいただきました。
お茶は色々種類があって、飲み比べもさせていただきました

新婚旅行はイタリアだけど日本にもそのうち行きたいと言ってくれているので、そう遠くない再会を楽しみにしたいと思います

で、今回はほぼ台北市内にはおらず。。。
台北から



川沿いに無料の露天風呂があったんだけど、水着を持参し忘れたので今回は断念


代わりにトロッコに乗って (めっちゃ急スピードで走るんやけど



台湾最大級の滝を見て、

お次はケーブルカーに乗って、緑いっぱいのなかを散策し、

なんだか笑える像を

もち米にコーンとかなんかの実が入ってて、おこわっぽくてこれまた美味でした



長く楽しいGW休みも明けて今日から日常へと戻らないといけないのに、いまだに食欲だけはバカンスモードです






Yoko先生のWS、ほんとにわかりやすくて楽しいのです

でも、ただ楽しいだけでなく、会場を歩きまわって参加者みんなの動きをくまなくチェックし一人ずつしっかり見てくださいます。
そこが私はめっちゃ好き


笑いの中にも誰も置いて行かないYoko先生、出来ない動きでも出来るようにするコツをちゃんと教えてくれる。
ロマダンスが初めての人も、既にどっぷりロマの人も、現地より直行のエッセンスをたくさん味わえること間違いなし

WS、ショー共に絶賛受付中です

詳細はこちら


http://bellydanceshiga.blog.fc2.com/blog-entry-295.html
みなさまのご参加をお待ちしております

<YOKO of Istanbul プロフィール>
イスタンブール在住を機にベリーダンスの世界へ。オリエンタルはNesrin Topkapiに5年間師事。ターキッシュ・ロマは、トルコ民族舞踊の第一人者であり、ロマダンスを舞台芸術として確立したTuncay Okyar氏に師事。また、ベリーダンスの世界でロマの踊手として活躍するReyhanTuzsuzやOzgenからも学ぶことにより、生粋のロマダンスにトルコ民族舞踊、ドラマチックなロマ男性舞踊やオリエンタルの要素を取り入れた、独自のターキッシュ・ロマスタイルの確立に取り組んでいる。日本では数少ないターキッシュ・ロマの踊手として、イスタンブールと日本を行き来しながら、日本各地でワークショップやショーを開催し、わかりやすい説明と楽しいレッスンが好評。



鹿港では欧米系の観光客団体が(と言っても、10名弱ですが)提灯づくり体験をしていました。
今回の旅で意外だったのが、台湾南部の高雄と台中では片手ほどの人数しかnonアジア人に会わなかったこと。台湾にはあちこちから観光客がやってくると思っていたので、高雄や台南といった大都市ではなく、こんな小さな港町で一番多くnonアジア人に出会ったのにはびっくりでした

で、鹿港、クネクネ道がたくさんあります



季節風の強風や砂から守るためだそうですが、私は最初、てっきり、戦いの際に敵を欺くためかと思っていました


ここは、そのなかでも特にクネクネ曲がっている九曲巷と言う路地のなかの十宣楼と言う通路みたいなところ(英訳ではHallになってました)ですが、昔はここで詞を詠んだりお酒を酌したりしたそうです

こちらが、そのグアナファトのカフェ



オッシャレ~と思いません




鹿港はとても味わい深い町でした。一つの出来事を除いて。
それは、天后宮という、町一番の廟でのこと。
お参りしてた人のひとりが、仏像にタバコを押しつけた


警備員のおじさまは注意はせず、静観しておられました。彼女はそのあともとても大きな声で祈り (多分。。。呪いとかではないことを祈る。。。) 続け、何だかとてもこの宮に執着がありそうだったので、おじさまは様子をみることしたのかな。
それにしても、1600年代後半から数百年にわたってみんなから愛されている廟、大切にしてほしいですよね。



そして、その後は龍山寺というところに行きました。
ここの天井は、細かく美しい木の彫刻と釘を使っていないことで有名らしい。
なるほど~


他の彫刻も見事でした。
廟の木彫りを見るたびに思う。すごい技術だなぁ。。。と。


ちなみにが多い今回の旅ですが、この日は(金)だけど祝日料金のレンタルバイク代。
ガイドブックの祝日欄に載ってないので、なんだろう


で、面白いのは、この日は公務員はお休みではないと。
公務員は別に公務員の祝日があるそうで、その日は民間会社員はお休みにはならないんだって。なので、国民の祝日ではないのだそうです。
何だか面白いですね~

台湾の旅もそろそろ終盤、北部に移動です




台湾は人々の顔や雰囲気や気候も日本と似ているところが多いため、あまり旅行しているという感じではありません。 言葉はさっぱりすっぱりですが、向こうは中国語、私は日本語で喋って何となくわかりあってる (。。。ぽい) し

たまに日本に居るかのような錯覚に陥ります。 非日常な世界を味わえるのが旅の醍醐味ですが、最近は旅の中にも日常があるとホッとします。 もちろん旅先でアドベンチャーや初めての体験に出会うことも、新鮮で楽しいですよね

さて、今日は台湾中部の小さな街、彰化と鹿港の二つを紹介したいと思います

まずは彰化から。
台中の少し南に位置する彰化は、私たちにとっては鹿港へ行くための中継地点。
さして観光するところもないので、大きな大仏さんまでお散歩に行きました


どうやら、地元民の方しか通らない山の中のハイキングコースに入り込んでしまった。。。

彰化は台中よりもずっと小さな街なので、ダメ元で英語で聞いてみたところ、なんと英語で返事が返ってきた


まぁ英語出来る出来ないは都市部かどうかは関係ないんですけどね

そのご夫婦は地元の方で、「ここは地元の人しか通らないよ~。よくこの道に来たねぇ」と。
そこから少し会話が始まり、「どこから来たの





で、歩くことおそらく30分ほど。
「ほら、これがそれだよ」と指さされ


おぉぉぉ~



で か い




大仏の中が3階建てになってて、フロアごとにお釈迦様の生い立ちの展示がありました。
ちょうど最近知り合った、画家でもあり作家でも僧侶でもある光雲さんからお釈迦様のことについてお勉強させていただいたばかりだったので、説明を読まなくてもよくわかりました。
ちなみに私は、立体展示の方が絵のみの展示よりも好き

なので、美術館よりももっぱら博物館派。
お腹が減ったので、山を下りて良さげなお店を探す。
ガイドブックには小吃店が多いとあったけど、う~ん。。。正直そんなには。
でもとても美味しい海苔巻きのお店に出会った


で、彰化の観光は終了したので、洗髪に行ってまいりました

台湾式シャンプーを期待していたのですが、そこでは普通の洗髪でした。

お兄さん、ぐちゅぐちゅガムを噛みながら作業してる~



台湾美容院の洗髪はこうなのかしら

ちなみにお店は22時まで営業していて私たちが最後の客でした。遅くまで働き者ですね

営業と言えば、デパートなども22時まででした。なので、デパート近くの屋台は23時まで。
外食文化の台湾。きっとお勤め帰りの人が夜食を食べて帰れるようにとの配慮じゃないかなぁと思います。
次回は鹿港でのお話です





今年は少し長めにお休み取れる人が多いのかしら。
お出かけする人も何もしない人も、それぞれのペースでリフレッシュ出来ますように


現在、旅中の私、今日は台北から九扮へと向かうのですが、昨夜から残念ながら大雨に見舞われております

それでも、先日会ったお友達が言うには、「通年は雨が降ると外で遊べなくなるからいやだけど、今年は雨が少ないので、雨が降るのが嬉しい」 そうです。
九扮が最後の目的地となる今回の旅。 お天気が回復するといいなぁ。。。
旅の前半の話になりますが、高雄では、KhaledのWSに参加してきました

3日間のインテンシブコースの中の2クラスだけオープン参加が可能だったので、そのうちの一つShaabiに申し込みました。
事前に問い合わせてみたら幸いホテルから近そうだったし、現地では前日に会場の下見に行ったおかげで、当日はすんなり到着

が、どうやら、前のクラスが伸びたようでWSスタートも30分遅れるとのこと

結局Khaledは45分遅れでやってきました


そして、内容はShaabiの振付からBaladiコンビネーションに変更。
で、遅れて始まるも終わる時間は一緒で、結果2時間半のはずが1時間45分のWSに・・・

うぅぅぅ・・・ ちょっと残念


それでもKhaledはたくさんの動きやレクチャーを汗だくになりながら繰り返し繰り返し熱~く教えてくれました。 何かない



Khaledのレッスンははじめてだったのですが、教え方がとても上手だと思いました。
出来てない人には、自分の身体に手を当てさせどう動いているのかを実際に体感させる。
また、一つ一つの動きも、「○○を通って、△△から方向チェンジ」。。。と言う風に、とても細かく分解してくれて、なんとなくというのが苦手な私にはKhaledの教え方はとても理解しやすかったです。
顔の向きが次の動きの方向を導くんだと言っていました。なるほど~


ショーが見れなかったのは残念でしたが、とても温かく迎えてくれた主催者Ginaと参加者のみなさんに謝謝‼


それでは、




大津(初級) 月曜 18:30~19:45:6月1日、8日、22日
大津(入門) 月曜 19:50~20:50:6月1日、8日、22日
JEUGIA堅田(入門) 水曜 13:00~14:00:10日、17日、24日
JEUGIA堅田(基礎・初級) 水曜 14:00~15:00:10日、17日、24日
膳所(KIDs) 木曜 17:00~17:45:4日、18日
膳所(入門) 木曜 19:45~20:45:4日、11日、18日
小野バティー(入門) 金曜 13:10~14:25:5日、19日、26日
JEUGIA堅田(基礎・初級) 土曜 11:00~12:00:6日、13日、20日
大津(初級) 土曜 13:00~14:15:6日、13日、20日
大津(入門) 土曜 14:20~15:20:6日、13日、20日




JEUGIA瀬田クラス(入門) 第2、4火曜 14:15~15:15
南草津クラス(入門)第2、4火曜 19:00~20:00
JEUGIA大津京夜クラス(入門) 第1、3金曜 19:20~20:20




近江高島クラス(入門)第2、4金曜 20:15~21:30⇒ 第1、3週に変更
<その他、5月、6月の予定>
5月23日 お酒と、ときどきトルコ meme@木屋町 show 19:00頃
5月30日 どるふぃんがーでん@八幡市 show 20:00
6月27日 Yoko of Istanbu WS & Menekseli Dinner Party@レストランオペラ
open 18:00 show 18:30
お近くにお越しの際には遊びに来ていただけると嬉しいです






窓口で切符を買い、自動改札に切符を通し、改札出るときには切符が回収され、定刻通りに出発し定刻通りに到着。日本と全く同じなので、始めてでも安心です。


車内もきれい


台南。ここは美食の都だそうで、台北に住む台湾人のお友だちも、台南 is the food city と認めていました。
というわけで、またしても観光より食べる

台南の夜市はタクシーでないと行けないところにあるので、ここではローカル小吃店巡り。


初日の朝食。ビーフンがさっぱりしてておいしい

カステラは二日経ってもふわふわでした



念願のマンゴーかき氷。 こちらも有名な豆腐プリン。
タブレットの倍の大きさでお値段480円




こちらは揚げドーナツみたいなお菓子 地元の人たちが並んでいたのでトライしてみたら、
とってもさくっっとしていて美味なエビ揚げでした

食以外の話をしますと、台南は服とか髪型が、高雄より少しオシャレな感じがしました。
そんなわけで台南ファッションにあやかりたく、hubbyも地元の美容院、いや、理髪店に行ってまいりました


お店のお兄さん、おばさま、言葉はもちろん通じませんので、一か八か賭けてみる

最初ざくざく切るのでヒヤヒヤしましたが、結果とてもすっきりと仕上げてくれました。
お値段120元、約450円です。なんだかとってもお得な気分

バイクもレンタルしました。
日本と車線が逆で、右からも左からも前からも後ろからもバイクと車がごちゃ混ぜ


これでは事故も起こりそうだけど、現地の人は大丈夫かなぁ


にしても、転けたおばちゃん、めちゃ大声で叫んでた。転けたわりに超元気。
ってか、そこまで元気なら、まず立って交差点から移動しよう


と、私なら思うのだけど、みんな気にせず普通に車道に座り込んだままのおばちゃんの脇をバイクで通り抜けていました。
あと、台南ではマッサージにも行きました

英語より片言の日本語のほうが全然伝わる台湾。
お店に入ったら、混んでたのね

今日本で流行ってるの、知ってるのかな


肝心のマッサージは痛い



どこかで、台湾ではマッサージは痛いのが良いと書いていたのを思い出した。せっかくお金を払っているのだから、ゴリゴリしてもらうべきなんだとか。
でも。。。痛すぎた

数少ない観光は。。。

たまたま




台南で今話題のスポット(らしい)、神農街。下町風情な路地で、バーとかアトリエみたいなものが夜に賑わうみたい。

どの地方にもある(。。。のでは

台南の宿は、air B&B を始めて利用しました。日本ではまだまだ知られていないシステムですが、世界中で利用者急増中

それまでに利用したことのある、room romaとあまり大差ない。
B&Bといっても朝食ないし、っていうか、チェックインもチェックアウトも誰とも会わないし。。。
なので、ホテルとは違い、ルームクリーニングも入らない。歯ブラシとかのアメニティない。タオル、シャンプーとトイレットペーパーがあったのはありがたい。
でも、質問すればすぐに返信あるし、市内に


お陰で、快適な毎日を過ごし、次の目的地、彰化へ向かいます


こちらは近所の通り。wedding roadと名づけられておりました。
写真館やら、結婚式用のお菓子だとか、結婚にまつわる店が集中しているのですね


