
みんな慣れない動きに悪戦苦闘の様子


でも最初は誰でもそうです。なので、焦らないで

続けているうちにだんだんスムーズになってくるので、気長に、まずは音にあわせて楽しむところからはじめてくださいね

ベリーダンスに興味のある方、基礎をしっかり学びたい方、お待ちしております


そして、新規クラスの前は入門クラスの自主練でした。
見ていないからわからないけれど、随分頑張ったご様子

どのクラスにも言えることなのですが、自主練では基礎をじっくり、自分の納得いくまでやってみてください。
まず、重心の位置と軸を保つことが大事です。
そして、なにより足の向き


腰の動きに慣れてきたら、上半身、特に指や手の動きに気をつけて

あと、上半身で大切なのは背中です。
どれだけ凄い技術があっても、猫背では全然素敵には見えません。
背中をしっかり伸ばすことは、普段の生活の中で簡単に出来ることなので、ぜひ意識づけてください。
普段の歩き姿も変わってきますよ~

速く動けなくて良いのです。
むしろゆっくり動く方が何倍も大変。筋力も要ります

どのポーズを取っても、美しい姿になるよう頑張ろうっっ



ブルーモスクもスレイマニエジャーミーもとても装飾が素敵なのだけど、天井が高すぎて細かいところはよく見えない

その点、トプカピ宮殿は目の高さでタイル装飾が観れる




どれもこれもデザインがかわいい

ここでもチケット買うのに1時間待ち。
なので、メイン


宮殿からガラタ橋までぶらぶら歩き、お昼ごはんに名物サバサンドを食べ、グランドバザールを流したあとは、大急ぎで宿に戻り、Rakkas Istanbul Festivalの会場へ


いよいよフェスの始まりです



風が気持ちいい



トルコのお菓子 Baklava。とっても甘い

でも病みつきになります


今回は旧市街のSultanahmet地区に宿泊しました。
宿の方に空港まで迎えに来ていただいて大正解


二日目には土地勘も随分良くなってすんなり帰れたのですが

初日はスルタンアフメットジャーミー(通称 ブルーモスク)へ。


ライトアップされたブルーモスクも素敵です

少し並んで中に入る。
その名の通り、内部の青い装飾タイルやステンドグラスに圧倒されます。
なんとも神秘的かつ、敬虔な気分。お寺や神社にいる時とはまた違う感じ。
続いてアヤソフィア博物館へ。

前回の滞在では行けなかったので、今回絶対行きたかった

またまた45分待ち


やはりイスタンブール最大の観光名所、とっても混んでいます。
中は少し工事中。
アヤソフィアは元々キリスト教の大聖堂で、その後ローマ・カトリックの教徒大聖堂、モスクとして使われ、現在は博物館となっています。


二人とも写真


一旦宿へ戻り、しばしの昼寝


グランドバザールを抜けて(日曜だったのでバザールはお休み)スレイマニエジャーミーへ。


帰りは通りかかったシーシャ屋さんで休憩


通常女性だけだととても入れませんが、ここのシーシャ屋さんは観光客にはメジャーなようで、店員さんもお客さんも全然気にせず私たちに接してくれました

隣の席のおにいさんが煙モクモクで吸い方を自慢、いや、教えてくれる


教えてもらった通りに頑張るyokoちゃん

さて、翌日はトプカピ宮殿です


オープニングはフラバンドの方々とフラダンサーさんたちの共演

衣装もレイも頭の花飾りもみ~んなお揃いでとてもとても素敵なのです

あいにく午後から雨


ベリーダンスを見るのは初めてという方も結構いらっしゃったようで、興味深そうに観覧なさっていました

今回はA-good(土)クラスの生徒さんと一緒の出演でした。
ハフラ以外で初めて人前で踊るということで、始まるまではとっても緊張。。。
かと思いきや、実はあんまりそうではないご様子

やるしかない



いずれにせよ、度胸はピカイチの生徒ちゃんたちです

おかげさまで大きな失敗もアクシデントもなく、無事に終わることができました

それぞれに今後の課題も見つかったようで、来週からますます部活に性が出そうです

また、一緒に踊れると良いですね

最後に、今回のイベントにお声をかけてくださいました、Ka papa Hula Lei Puaの大前先生、Lea lea Hula StudioのKana先生、音響さんやMCさんをはじめ今回のイベント開催にご尽力いただきました皆様、そして観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。


まえちゃん&Ikukoさん、キラキラ写真ありがとう





一緒に出演した生徒ちゃんたちから頂きました


あいにくのお天気だったのですが…
オランダはゴッホ、フェルメール、レンブラントなど著名な画家を多く輩出した国。
アムステルダム国立美術館は、特にレンブラントの「夜警」とフェルメールの「牛乳を注ぐ女」を所蔵していることで有名。
私は絵には詳しくはないので、Yokoちゃんに附いていくことに

朝9時半に行ったのですが、まず驚いたのは、人の列・列・列



手荷物を預けるのに並ぶ。チケットを買うのに並ぶ…
ここは二手に分かれて効率よく


中はさほど満員という感じでもなかったのに、なんででしょうねぇ

じっくりと鑑賞後、預けた荷物を受け取るのにもまた人の列…
そのあとは、オランダビール ハイネケンの博物館に行ってきました


久しぶりのビールも味わって、なぜか二人とも買い物をして(しかも二人ともオランダの品ではない

こちらも入場までに1時間並びました。それでも行く価値ありです。
幼少の時に少しエピソードを聞いたくらいですが、忘れられない名前。。。
隠れ家は実際に目にしてみると心が痛く苦しく… ベトナム ホーチミンの戦争証跡博物館でも同じような気持ちになりましたが、とにかく言葉では表現できない。
色々言っても薄っぺらくなってしまうので、とにかく訪れてみてください。
そして、オランダ旅行の〆はオランダの伝統料理を食べさせてくれるレストランハーシェ・クラースで

やっと出会えたハーリング

せっかくなので酢漬けも塩漬けもオーダーしました

オランダ代表料理のエルテンスープ(えんどう豆のスープ)にスタンポットもいただきました。
先日、ちょうどこのお店がテレビ


もぅ3週間もたってしまったのですね



さて、いよいよトルコ旅です

お間違えのないようお願いいたします

また、浜大津のカルチャースクールA-goodさんにて超入門講座新規開講に先立ち、体験レッスンを開催いたします

未経験者でも大丈夫


体験レッスン開催日:5月15日、22日 19:30~20:30
たまにレベルについて聞かれるのですが、A-goodさんで現在開講中のクラスでは
(水)18:15~ 19:30(入門)
(木)20:00~ 21:15(超入門)
(土)13:00~14:15 (入門)
となっています。
体験レッスンのお申し込み、お問い合わせはA-goodまで
http://www.a-good.co.jp/shiga/
1、キューケンホフ公園に行く


キューケンホフ公園は毎年3月下旬から5月下旬の2ヶ月間しかオープンしない、世界一美しい春の庭園(と言われている)。
偶然にもこの時期にオランダに行くのだから、なんとしてでも行かないと


ということで、行ってきました。春の庭園

オランダ2日目は、前日とは打って変わってとっても寒い

宿のマダムも言っていましたが、今年はとても長い冬だったということで、残念ながら花も半分ほどしか咲いていませんでした。

満開になるとチューリップのボーダーが見られます
それでも、心がウキウキするようなチューリップの数々。見たこともない大きなものやら、不思議な色のもの。それぞれネーミングがされているのですが、それがとっても花とマッチしているのです。
毎年、ある国をピックアップしているそうで、今年は英国

ウィリアム皇子の結婚




全部チューリップ


オランダ名物のクロケットを食べ (知ってました



運河沿いにはたくさんのボートハウスが


アムステルダムには今でも2500隻のボートハウスがあるそうです。とっても贅沢ですね

2日目の最後はオランダ名物ハーリング(ニシン)を食べに行くことに

ところが、、、本日はsold out

オランダで唯一食べたいものだったのにぃぃぃぃ



仕方がないので、明日に期待することに。。。
to be continued...
今回の旅の最大の目的はRakkas Istanbulに参加することでしたが、休みが少し長めにとれたこともあり、Akikoさんとのショーの打合せも兼ねて、トルコの前にオランダに寄ることにしました(Akikoさんは現在アムステルダム在住)。
KLM航空は初めて利用しましたが、サービスと笑顔がとっても良い

そしてなんとなくだけれど前の席との座席幅が他の航空会社より少し広い気が。
おかげで13時間のフライトもあまり苦にならず、映画3本見たらあっという間にアムステルダムに到着

空港はとても広い。そしてとても綺麗。
空港について早速記念撮影をし、バス

B&Bとは日本で言う朝食付きの民宿みたいな感じでしょうか。
前評判の良いところを予約しましたが、期待以上のお宿でした

宿に着いたのが夕方だったので、私はそのあとAkikoさんと約1年ぶりの再会へ

一方、今回の旅の同行者、浜大津教室のYokoちゃん、英語が話せるということなので、
私 「今夜、Akikoさんと打合せだから一人でぶらぶらできる?」
打合せについて来ても退屈



かといって夜9時頃まで明るいので宿にいるのももったいないし。。。
ということで、初日早々、放置な私。
ごめんよぉ~~~

という感じで旅が始まったのでした

次回に続く。。。


アムステルダムと言えばこれ




アムステルダムの住宅 B&Bの朝食


1部は生徒ちゃん二人にもお手伝いしてもらいました

私は見れなかったけれど、楽しかったようです。
踊り終わった顔を見れば一目瞭然

私は、オリエンタルとベールを踊りました。
ベールは予想以上に天井が低く、内心焦りましたが、クリアできてホッッ

2部はお待ちかね、Akikoさんの登場です

Akikoさんお得意のターキッシュスタイル。
本場トルコで数々のショーに出演されていたAkikoさん。
昨日、関西入りしたとは思えないダイナミックな踊りを披露してくださいました

お客さんの声が歓声から感嘆に変わっていくのが、何よりの証。
ターキッシュならではのフロアーワークに、恐らくほとんどの人が今日はじめて聞いたであろう9拍子のリズム

Romaのリズムで、ターキッシュ独特のリズムです。
関西でもターキッシュを踊る方は少ないので、ほんとに貴重な舞をありがとうございます

あぁぁぁぁ 私も見たかったぁぁぁぁ~~~

最後に、お忙しいなか時間を作ってお越しくださったみなさま、ありがとうございました


Akikoさんと

出演者全員でパチリ


Many Thanx to Yuka & Reiko



大津京のマリマリコンビからの差し入れ

いつもありがとうございます


お昼にやっとスーツケースが手元に届きました

それで、明日踊ろうと思っていた曲を急遽変更することに

そう決めたものの、衣装のお直しを先に始めると思ったより時間がかかり…
あぁ、、、お裁縫キライ

そんなわけで、やっと今から練習です

時間はないが、ベスト尽くして頑張ります


しかし、荷物はlost baggageでまだ手元にありません

嬉しい再会に、新たな出会い。そして熱狂やら感動やら。。。
あぁ、興奮冷めやらぬ状態ですが、旅の話はまたぼちぼちと

遅くなりましたが、6月の月3回クラスのレッスン日は以下のとおりです

JEUGIA堅田 水曜 13:00~14:00:5日、12日、19日
A-good滋賀 水曜 18:15~19:30:5日、12日、19日
A-good滋賀 木曜 20:00~21:15:6日、13日、20日
JEUGIA大津京 金曜 11:15~12:15:7日、14日、21日
小野バティー 金曜 13:10~14:25:14日、21日、28日
JEUGIA堅田 土曜 10:45~11:45:8日、 15日、22日
A-good滋賀 土曜 13:00~14:15:8日、 15日、22日
大津カルチャークラス 第2、3、4月曜 18:40~19:40
高島ガリバークラス 第2、4火曜 11:45~13:00
JEUGIA大津京夜クラス 第1、3金曜 19:00~20:00 は通常通りです。